-
Messages récents
- 2019/1/13 Réunions avec Toogura Miyama en orbite,ja
- 2018/7/20-22Kakkondagawa Kitano Masawa,,ja,~ 23 Suisse horn (Cervin Hernri),,ja,~ 23 Suisse version (version Mulen),,ja
- 2018/7/14~23 スイス③(マッターホルン ヘルンリ小屋編)
- 2018/7/14~23 スイス②(ミューレン編)
- 2018/7/14~23 スイス①(グリンデルワルト編)
- 2018/8/17~ 18 South of Oku variation,ja
- 2018/5/11-12La vengeance de la vallée d'Aona Buka, de l'île de Sado et de la montagne de Kimbok,,ja,Lecture de la carte d'Uchidanzawa · Groupe d'étude Rufai,,ja,Amitabha (South Ridge, Central Ridge),,ja
- 2018/5/20 裏丹沢地図読み・ルーファイ勉強会
- 2018/5/26 阿弥陀岳(南稜、中央稜)
- 2018/3/17-18 八ヶ岳中山尾根
-
Mensuel populaire article
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) 186 vues
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 62 vues
- 2016/1/9~11 冬合宿 北アルプス蝶ヶ岳 48 vues
- 2015/02/01中津川滑沢アイスクライミング 47 vues
- 2014/3/29Hiuchigatake travers le Ozenuma congelés 43 vues
- 2013/05/21 Asi domaine de rock complet 41 vues
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 34 vues
- 2019/1/13 Réunions avec Toogura Miyama en orbite,ja 32 vues
- 2016/5/4-5/5 大同心稜(春合宿) 30 vues
- 2016/3/19-3/21 尾瀬雪中行軍 28 vues
Article de vulgarisation cumulatif
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 - 11,929 PV
- 2013/05/21 Asi domaine de rock complet - 8,159 PV
- 2014/8/14 剱 岳 Chin'ne crêtes de faîtage gauche D & Ⅵ face à Toyama itinéraire - 6,639 PV
- 2013/8/11-13 Spear grand Kiretto de l'oreille de Sunny - 6,409 PV
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) - 6,250 PV
- Musashi sept olympique station Suites Rei Hikaru (Seibu Chichibu: Kubo ヶ Corée ~ Lo) - 5,949 PV
- 2013/07/14-15Rocky Mount Eboshi Ogawa laissé Ridge Ga Ma · Hikaru ー Suites - 5,670 PV
- 2014/10/26 Tanigawa Ichino Kurasawa Eboshi Sawa paroi arrière Minamiryo Franke - 5,666 PV
- 2014/1/11-12 Hiver, Neige, Kanazawa superflu amarrage co-résidentiel Tengu Yue Te nn - 5,542 PV
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 - 5,463 PV
-
Étiquette
B.c Alpine エイド Escalade Se fissurer Sport バリエーション Bloc Multi-terrain Dan Kanazawa Yatsugatake 剱 Alpes du Nord 北海道 Alpes du Sud Kawasaki ヶ Shiroyama 奥多摩 妙義 Ogawayama Ski de randonnée Nord-est Marais 海外 Yugawara Aucune période de neige longitudinal Cheval blanc 穂高 Traverse 花 Flot de montagne Neige 高山植物
WP Cumulus Flash tag nuage par Roy Tanck exige Flash Player 9 ou mieux.
Février 2019 M T Le T F S S « Jan & Nbsp; & Nbsp; & Nbsp; 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 & Nbsp; Archives
- Janvier 2019
- Septembre 2018
- Août 2018
- Mai 2018
- Mars 2018
- Février 2018
- Décembre 2017
- Septembre 2017
- Août 2017
- Juillet 2017
- Juin 2017
- Décembre 2016
- Novembre 2016
- Octobre 2016
- Septembre 2016
- Août 2016
- Juillet 2016
- Juin 2016
- Mai 2016
- Avril 2016
- Mars 2016
- Janvier 2016
- Novembre 2015
- Septembre 2015
- Août 2015
- Mai 2015
- Avril 2015
- Février 2015
- Janvier 2015
- Décembre 2014
- Novembre 2014
- Octobre 2014
- Septembre 2014
- Août 2014
- Juillet 2014
- Juin 2014
- Mai 2014
- Avril 2014
- Mars 2014
- Février 2014
- Janvier 2014
- Décembre 2013
- Novembre 2013
- Octobre 2013
- Septembre 2013
- Août 2013
- Juillet 2013
- Juin 2013
- Mai 2013
- Avril 2013
- Mars 2013
- Février 2013
- Janvier 2013
- Octobre 2012
- Août 2012
- Juin 2012
Catégories
Commentaires récents
Traduction
Modifier la traduction
Archives de l'auteur: yossy
2014/8/14 剱 岳 Chin'ne crêtes de faîtage gauche D & Ⅵ face à Toyama itinéraire

★メンバー:K美(L)、S水 日程:7月31日夜埼玉発 8月1入山、8月4日下山 行程 1日 立山駅7:00⇒室堂9:00 ⇒ 別山乗越11:00 ⇒剱沢雪渓⇒長次郎出合⇒熊の岩16:00 2日 熊の岩6:00 ⇒ 池ノ谷乗越 ⇒三ノ窓 ⇒チンネ南稜取付9:30 ⇒チンネの頭16:30⇒池ノ谷乗越⇒熊の岩18:00 3日 熊の岩9:00⇒Ⅵ峰Dフェース富山大ルート取付10:00 ⇒ Ⅵ峰の頭14:00⇒ 熊の岩17:00 4日 熊の岩9:00⇒剣沢キャンプ場11:00⇒室堂15:30 一足早い夏休みは、梅雨明けで天候が安定していると思われる初めに設定。漠然と憧れていた遠い剱岳の「チンネ」⇒最低3日ないと行けないので、事前準備を整え本番に臨みました。直前まで扇沢経由か立山経由かで悩みましたが、最終バスの時間から立山⇒室堂ルートで上へ上がることとしました。 平日金曜日なのに始発のチケットは買えず7時立山発の臨時便で室堂へ! しかし荷物が重い!3泊分の生活用品の他に50Mロープ、大量のプロテクション類、借り物のハンマー、ハーケン、カム、そして欠かすことの出来ない(?)酒類!もあり荷物は25kgオーバー! 次第に地獄の歩荷訓練と化していく! 長次郎谷出合から熊の岩までの登りは、荷物の重さ、前日ギリギリまで仕事をし、そのまま立山まで走行し、駐車場での仮眠しかしていない体には、かなりツライ!小休止で止まると睡魔が襲ってきそう! 救いは日本離れした美しい景色! ようやくベースキャンプとなる熊の岩の棚へ到着。雪がすぐ近くまで迫っておりテントが張れるスペースは5~6箇所くらいか。 到着時は4張設置有り、なんとか場所を確保し設置、疲れもあり早々に就寝の予定がついつい一杯‥ 前日から続いていた長い1日目が終了。 2日目 前日の疲れからか何と2人とも寝坊!3時に起きる予定が既に4時半でかなり明るい! 明るい方が安全だとポジティブ思考でも、ちょっと急いで支度をして6時に出発 長次郎右俣⇒池ノ谷乗越はシュルンドが多数口を開けている急な雪渓を登る! かなりの傾斜であり帰りは怖そう! 場所によってはシュルンドを避けるため右の岩壁に下りて進む。斜面に近いため2~3mで地面に下りられる。 シュルンドは遠くから見ると恐ろしいが、近づいて見ると以外に締まっており、落ちる恐怖は感じなかった。 池ノ谷乗越を超えると全く雪が無くなりガレ場の急斜面が出てくる。 そしてとうとう右側にチンネが見えてきた!テンション上がってくる! 三ノ窓に到着 先行パーティーが稜線に張付いているのが見える。 取り付きまでは雪渓の急斜面をトラバース! いよいよチンネ取り付きへ! 時間も押しているため早々に準備をして登り始める! アイゼンやピッケル、登山靴など全て背負っているため、なかなかの重さのザックを背負ってのクライミングスタート! 2人とも初めてと言うことも有り、ルートファインディングやピッチを切る支点を探すため時間がかかってしまう! だんだん雲行きも怪しくなって‥ ようやく核心部を越えてチンネらしいナイフエッジに出たところでガス! 雨も落ちてきてしまった。やはり山の午後は天気が不安定になると実感! ようやく頭に到着! 遠くでカミナリが鳴っており早々に下山開始。 頭からブッシュの踏み跡を下りるとコルに出る。右へ行くと池ノ谷ガレーへの懸垂支点が見つかる。 … Continuer la lecture
Publié dans Escalade rapport
Tagged Alpine, Escalade, Multi-terrain, Alpes du Nord
Commentaires fermés sur 2014/8/14 剱 岳 Chin'ne crêtes de faîtage gauche D & Ⅵ face à Toyama itinéraire
2013/07/21 Nasu bien Sawa

Membres: O champ'S, le champ de S, je entrepôt Sun, F forêt Mme, Mme Kubo, je vallée, t à San, S eau(Chronique) Toi et moi a pris les trois débuts de marais, y compris moi, ô champ'S, le champ de S, je entrepôt Sun, est allé dans Huggy à greffer esprit chevaleresque de la forêt F à Mme (?) :00Collection → montagnes Kuki Parking de station à double Rousseau → → exploitation Te nn pour régler le jour du coucher 6:40Démarrage → 7 se garer dans la porte de la route forestière avant:25Trois seau cabane lieux traces → 8:10Eh bien Kobe Kanazawa un agrégat → 12:30Ridge → 13:35Ishiyama longitude par un grand flux で Toge → 14:00Guzeruxi → 17:00林道ゲート無事帰還 前日夜に埼玉を出発、入渓点手前の深山ダム駐車場のトイレ近くにテントを張る。 もうひと組テント前泊の別パーティーもいる!明日が楽しみだ もちろんテント設営後はお決まりの飲み会で盛り上がりそのまま就寝 翌日5時 頃起床、後発隊のメンバーとあいさつもそこそこに早速準備をして林道ゲートまで車で移動、林道を歩き始める。 ほどなくして三斗小屋跡を過ぎて沢の音が大きくなってくる。 *三斗小屋跡 シューズを履き替え入渓。 *入渓点付近 最初は枯れ沢を進む このログ調の堰堤の先で本格的な沢が始まる! いきなり滝かっ!(小さいけど) テンションが上がってくる! ほどなく15mの二条滝に到着! ここ行くの!?と呆然とする初心者達 しかし我々初心者のためにO田隊長が右からの巻き道にロープを張ってくれたこともあり、全員難なく通過! こんなところも→「アムロ行きまーす!」 みんな徐々に慣れてきたかな〜 高さはあるものの、階段状で登りやすい! 高度が上がり水量がだんだん少なくなってき 水が気持ちいい た頃には慣れて余裕が出てきたかな〜 那須茶臼岳をバックに最後の詰めとなる。 水が無くなったとたんに暑い! 落石注意! 稜線の一般登山道に出る。 靴を履き替え、ニッコウキスゲが咲き乱れる稜線を一時間ほど歩く 風が爽やかに感じる 下山道を外れ峠沢に再度入渓、ひたすら滑沢を下る。 隊長などの話しでは下りも降りられる沢ルートは珍しいとのこと。 もしかして貴重な体験をしてしまったかな? 感想: 沢は難しい! 沢はほっとくとギアが臭くなる! 沢は経験がものを言う! ↑裏を返せば経験を積める! 沢はベテランと一緒だと勉強になる ・・・そして沢は楽しい!!