-
Messages récents
- 2019/1/13 Réunions avec Toogura Miyama en orbite,ja
- 2018/7/20-22Kakkondagawa Kitano Masawa,,ja,~ 23 Suisse horn (Cervin Hernri),,ja,~ 23 Suisse version (version Mulen),,ja
- 2018/7/14~23 スイス③(マッターホルン ヘルンリ小屋編)
- 2018/7/14~23 スイス②(ミューレン編)
- 2018/7/14~23 スイス①(グリンデルワルト編)
- 2018/8/17~ 18 South of Oku variation,ja
- 2018/5/11-12La vengeance de la vallée d'Aona Buka, de l'île de Sado et de la montagne de Kimbok,,ja,Lecture de la carte d'Uchidanzawa · Groupe d'étude Rufai,,ja,Amitabha (South Ridge, Central Ridge),,ja
- 2018/5/20 裏丹沢地図読み・ルーファイ勉強会
- 2018/5/26 阿弥陀岳(南稜、中央稜)
- 2018/3/17-18 八ヶ岳中山尾根
-
Mensuel populaire article
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) 154 vues
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 73 vues
- 2019/1/13 Réunions avec Toogura Miyama en orbite,ja 65 vues
- 2016/1/9~11 冬合宿 北アルプス蝶ヶ岳 59 vues
- 2015/02/01中津川滑沢アイスクライミング 54 vues
- 2014/3/29Hiuchigatake travers le Ozenuma congelés 47 vues
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 41 vues
- 2013/05/21 Asi domaine de rock complet 37 vues
- 2018/7/20-22Kakkondagawa Kitano Masawa,,ja,~ 23 Suisse horn (Cervin Hernri),,ja,~ 23 Suisse version (version Mulen),,ja 34 vues
- 穂高バリエーション山行Vol.2 爽快!明神岳主稜・前穂 33 vues
Article de vulgarisation cumulatif
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 - 11,906 PV
- 2013/05/21 Asi domaine de rock complet - 8,135 PV
- 2014/8/14 剱 岳 Chin'ne crêtes de faîtage gauche D & Ⅵ face à Toyama itinéraire - 6,633 PV
- 2013/8/11-13 Spear grand Kiretto de l'oreille de Sunny - 6,397 PV
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) - 6,196 PV
- Musashi sept olympique station Suites Rei Hikaru (Seibu Chichibu: Kubo ヶ Corée ~ Lo) - 5,936 PV
- 2014/10/26 Tanigawa Ichino Kurasawa Eboshi Sawa paroi arrière Minamiryo Franke - 5,663 PV
- 2013/07/14-15Rocky Mount Eboshi Ogawa laissé Ridge Ga Ma · Hikaru ー Suites - 5,659 PV
- 2014/1/11-12 Hiver, Neige, Kanazawa superflu amarrage co-résidentiel Tengu Yue Te nn - 5,530 PV
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 - 5,455 PV
-
Étiquette
B.c Alpine エイド Escalade Se fissurer Sport バリエーション Bloc Multi-terrain Dan Kanazawa Yatsugatake 剱 Alpes du Nord 北海道 Alpes du Sud Kawasaki ヶ Shiroyama 奥多摩 妙義 Ogawayama Ski de randonnée Nord-est Marais 海外 Yugawara Aucune période de neige longitudinal Cheval blanc 穂高 Traverse 花 Flot de montagne Neige 高山植物
WP Cumulus Flash tag nuage par Roy Tanck exige Flash Player 9 ou mieux.
Février 2019 M T Le T F S S « Jan & Nbsp; & Nbsp; & Nbsp; 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 & Nbsp; Archives
- Janvier 2019
- Septembre 2018
- Août 2018
- Mai 2018
- Mars 2018
- Février 2018
- Décembre 2017
- Septembre 2017
- Août 2017
- Juillet 2017
- Juin 2017
- Décembre 2016
- Novembre 2016
- Octobre 2016
- Septembre 2016
- Août 2016
- Juillet 2016
- Juin 2016
- Mai 2016
- Avril 2016
- Mars 2016
- Janvier 2016
- Novembre 2015
- Septembre 2015
- Août 2015
- Mai 2015
- Avril 2015
- Février 2015
- Janvier 2015
- Décembre 2014
- Novembre 2014
- Octobre 2014
- Septembre 2014
- Août 2014
- Juillet 2014
- Juin 2014
- Mai 2014
- Avril 2014
- Mars 2014
- Février 2014
- Janvier 2014
- Décembre 2013
- Novembre 2013
- Octobre 2013
- Septembre 2013
- Août 2013
- Juillet 2013
- Juin 2013
- Mai 2013
- Avril 2013
- Mars 2013
- Février 2013
- Janvier 2013
- Octobre 2012
- Août 2012
- Juin 2012
Catégories
Commentaires récents
Traduction
Modifier la traduction
Archives de l'auteur: yosida0419
2019/1/13 Réunions avec Toogura Miyama en orbite,ja

2019/1/13 Y朗、K子 奥多摩の戸倉三山でハイキングをしました。 報告者K子 今回、人の少ない地味目のコースだからか「アオバト」を見ることができました。 もしかして、皆は普通に見てる鳥なのか?! だったら珍しくもないのにごめんなさい。でも、私たちは初めて見て、少し感動したのでレポートしました。 ヤマバトの話だけだと、すぐ終わってしまうので、このハイキングに至る経緯を少しお話すると。 Y朗はこの3連休、本当は「北岳」に登山に行く予定でした。年末に仙丈ヶ岳に行って、鼻が凍傷になり、Y朗はやむなく北岳は断念。その代わりの山行でした。 Y朗は受傷当初、「大丈夫だよ、鼻先だけだから、北岳は大丈夫だよ!」と北岳に行きたくて行きたくてしょうがない。 K子は行きたい気持ちがわかるのですが、さらに悪化する可能性も考えると、行ってほししくない・・。 「医者に見てもらって、行くか判断して」というK子の指示のもと、医者からも北岳登山は勧められないと言われ、Y朗はやむなく北岳登山を諦めました。 限られた人生、限られた時機を考えると登りたい山に登ってもらい楽しんでもらいたい。 目的に向かい、達成してこそ幸せなら、多少のことはしょうがないのではないか・・。 軽度の凍傷に過ぎないのですが、K子は話をでかく考えたりしました(笑)。 *北岳に同行予定だったH口さん、結果的に山行中止になってしまい、申し訳ありませんでした(Y朗)。 北岳が中止になったので、夫婦でハイキングに行こうということになりました。 K子は、いつもなら楽ちんな山を選ぶのですが、今回は、少しでも長く歩きたいであろうY朗のために、ロングコースを選びました。 そんなこんなで山の眺望とかは考慮せず、ロングコースであること、凍傷がさらに悪化しない低山であることを目的に戸倉三山所要8時間の非常に地味なコースを歩くことにしました。 戸倉三山へは五日市の「広徳寺」の駐車場に車を置き、7時半スタート。 今熊山~戸倉三山(刈寄山は往復50分かかるので行かず、市道山、臼杵山)、そして城山を経て、広徳寺に16時15分に戻りました。出会ったのは4組ぐらいでした。 八王子市エリアに入ってからは、まき道がなくなり、大小ピークをほぼすべて登り下りしなければならず、本当に本当に疲れました。なお、ここは、通称「ハセツネ」というトレランの有名なコースにもなっているらしいです。 そんななか、山のなかに鳩がいるのを発見。 あれ、でもこの鳩、緑色してる。しかもとてもきれい。 最初は、誰かに色を塗られたかわいそうな鳩が人間を避けるべく山の中に住んでるのね と思っていました。だから、私たちが近づくと、飛べないのですが、逃げていく。 雷鳥を見つけた時の感じです。 そして歩いていると、前を進むY朗から、もう一羽飛んできたとの声。 アオバトはすぐ前に飛び降りて、道を案内するようでした。 これは本当にアオバトなのでしょうか? 違ってたらすみません。 違っていても、初めてみたきれいな鳥で、私たちの心がほっこりと幸せな気持ちになりました。 城山からの下りは急で、かつ、広徳寺までの道のりも遠く、K子は本当にしんどい山行でした。 でも、今回、夫婦ともども、ここを選んでよかったと思いました。 そう思わせてくれたのは、アオバトさんのおかげかも。 童話「青い鳥」の話ではないですが、アオバトさんと思ったのは、ただの鳩で青い鳥に変わったのかもしれません。 北岳だの、もっとすごい山に登れた達成感たるや半端ないことも想像できますが、 どんな山であろうが、歩けているということ自体が幸福なのだろうと、そんなことをアオバトさんは気付かせてくれたのかもしれませんね。 無理やり童話とこじつけていますが!!! … Continuer la lecture
Publié dans Escalade rapport
Tagged 奥多摩
Commentaires fermés sur 2019/1/13 Réunions avec Toogura Miyama en orbite,ja
2018/7/14~23 スイス③(マッターホルン ヘルンリ小屋編)

2018年7月 K子 スイスへ一人旅。 ツエルマット「マッターホルンのヘルンリ小屋まで歩く編」です。 この旅の一番の目的はマッターホルンを見ること。 旦那様がいつかマッターホルンを登るときのために、下見をすることが目的でした。 7月18日 ミューレンでのハイキングを終え、ツエルマットへ。 駅から数分の「ホテルサラズィナ」に着いたのは20時近くだった。 着いて天気をチェック。ツエルマットの町のホームページの天気予報はかなり正確。明日が一番よく、明後日の午後から崩れる予報。 7月19日 予定を変更して、今日ヘルンリ小屋までハイキングに行くことにする。 ツエルマットの町から見たマッターホルンは、正直、北アルプスの槍ヶ岳程度ね!って思っていました。でも、近づくに連れ、存在感が・・。 シュバルツゼー(標高2583m)まで上がってきました。 10時出発。ヘルンリ小屋(標高3260m)まで標高差約700m、行程2時間半の道のり。整備された道が続き、日本で言うと室堂から立山の雄山に行くより楽チン! マッターホルンに向かう道が凄すぎて、体が震えた。人間って、感動するとおのずと体が震えるんだと思いました。 マッターホルンは槍どころの存在感ではなく、その300倍もの圧力で迫ってくる感じだった。いやいや、世界の山はすごいな~と、終始感動しっぱなし。 ここまで、ほぼ平らでしたが、これからヘルンリ小屋まで急な登りとなります。 でも、K子はアドレナリン出まくりだから、ハイテンションで全く疲れない。 人間楽しいと自然と足が前にでることを久々に体感!!!楽しすぎる~!!! 12時半頃、ヘルンリ小屋到着! 旦那様のマッターホルン登山のために、取付きに偵察に行きます。 ちなみにマッターホルンの標高は4478m。頂上まで標高差1300m。 … Continuer la lecture
Publié dans Escalade rapport
Tagged 海外, 高山植物
Commentaires fermés sur 2018/7/14~23 スイス③(マッターホルン ヘルンリ小屋編)
2018/7/14~23 スイス②(ミューレン編)

2018年7月 K子 スイス「ミューレン周辺を歩く編」です。 7月16日はグリンデルワルトから「ラウターブルンネン」へ移動。 ラウターブルンネンは氷河に削られたU字谷の底にある小さな村。落差300mのシュタウバッハの滝が有名。 今日の宿は「valley hostel」。 高山病の影響なのかだるい。でも、自炊に洗濯をしなければならず、しんどい・・。 7月17日 今日はこの旅で、ど~しても行きたかった「ロープホルンヒュッテ」へハイキングです。 ラウターブルンネン駅から8時40分発のバスで「イーゼンフル」(標高1080m)という村に向かいます。 イーゼンフルから、ロープホルンヒュッテへの道のりの写真は下記。 昨日に続き体がだるいので、周遊はやめて、ピストンに変更しました。 イーゼンフルから「ズルワルト」まで、村人が運営する小さな、レトロなロープウェイに乗ります。乗客は私一人。大丈夫?このロープウェイと思いつつ、アナログ感が楽しい! ズルワルト(標高1530m)に数分で到着。誰もいない。牧歌的なスイスらしい所。 40分ほど樹林を登ります。雰囲気が八ヶ岳に似ています。 樹林を抜けると、小川の流れに沿って登ります。 丘程度の山を登ると、広々とした景色が広がりました。 下の写真の中央にあるノコギリの歯のような山は、ロープヘルナー。 本当はこの山の近くまで周遊する予定でした。 反対側に目を向けるとロープホルンヒュッテ(標高1995m)、10時半到着。 ロープホルンヒュッテは、アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山が真正面に見える穴場の展望地なのですが、今日は雲が多くて見えません。見たかった~。 ここは観光客がほぼ来ないから静かです。小屋で1時間程お茶しました。 … Continuer la lecture
2018/7/14~23 スイス①(グリンデルワルト編)

2018年7月 K子 スイスへ一人旅、山を歩いてきました。 写真という限られた範囲では、山の雄大さ・圧倒する存在感、山が生きている感じは伝わらないと思います。なので、ぜひスイスに行って体感して下さい! グリンデルワルト編 7月14日(土) 成田空港を出発し、直行便でチューリッヒ空港15時半到着。 電車4本乗り継ぎ、グリンデルワルト19時半到着。 到着時、雨。グリンデルワルトの天気をネットで調べると、これから毎日雨。 私はスイスの青空を見ないで終えるのか・・と悲しい気持ちになる。 7月15日(日) 時差の順応ができず、眠れなかった。相変わらず天気予報は雨。 でもアイガーの向こうに晴れ間が見える。「今日晴れるんじゃね~」と思いながら、 グリンデルワルト日本語観光案内所に行程の相談に行く。 今日は明日より天気のもちがよいと言われ、行程長めの「グロッセシャイデック」から「ブスアルプ」の縦走に変えた。 グリンデルワルト駅(標高1034m)8時40分発のバスで、グロッセシャイデック(標高1962m)に到着。 シャイデックは峠、グロッセは大きいという意味で「大きいと峠」という場所。 歩き出していきなり牛の群れに遭遇する。 牛の首につけられたカウベルの音が、静まり返った山にこだまする。 音色が心地よくスイスにいることを実感する。 この先、ほぼ平らな縦走路を進む。 グロッセシャイデックからフィルストまで花が素晴らしいという情報。 いろんな花が咲いていた。 時間を気にせずにゆっくり山を見ていたくなります。 フィルスト(標高2160m)を過ぎ、バッハアルゼーという山上湖に12時半到着。 フリーズドライのお米にお湯を注ぎ、節約ランチ。ほぼ毎日節約ランチ。 13時ファウルホルンに向け出発、雨がぱらつく。 ファウルホルンは諦め、予定とは違う道で、ブスアルプを目指すことにした。 下の写真で黄色線の道を歩きます。 この道は日本のガイドブックでは、あまり紹介されてませんが、今までの平らな道と比べ山登りの要素が多く、アイガーを間近に眺められます。 そして、一日限りのgoodパートナー!との大切な思い出が出来ました。 … Continuer la lecture
2018/8/17~ 18 South of Oku variation,ja

8月17日から18日、夏合宿第二弾として、奥穂の南稜に行ってきました。 リーダー:Y朗 報告:K子 昨年、Y朗が撮ったトリコニー1峰の写真を見て、K子はこの景色を見てみたかった。 Y朗は夏合宿で前週も南稜に行っていた(天候不良で南稜に変更)。2週連続は悪いと思いつつ、付き合ってもらいました。Y朗は南稜自体4回目?! 8月17日 河童橋からの穂高は、いつ見ても素晴らしい。岳沢へ向かう。 岳沢までの道も気持ちいい! 10時過ぎ岳沢到着。テン場空いてる。 13時頃、南稜取り付きへ偵察に行く。 雪渓かなり融けてて、雪渓の左側を歩けるためアイゼン不要。 ガレてて歩きずらい。 取付きから、ある程度の傾斜が始まる。 K子は帰りに降りることのほうが不安になる。 柱状節理の壁を登る。写真は下の滝。 事前にルートはかなり調べていたが、右ルートを歩く限り核心は下の滝、上の滝と思っていた。練習に登ってみる。 下の滝は残置スリングがあり、それにセルフをかけて、なんとかフリーで登れた。 でも相当緊張・・・正直、恐い。 降りるのに懸垂しなくちゃならないが、久しぶりでやり方を忘れている。 途中、苔の岩で足が滑って肘を強打。 こんな奴がバリエーションに来ていいのか?と自分でも思った。 懸垂途中、重太郎新道にヘリが4往復し、滑落者を引き揚げているのを見えた。 明日は我が身と気持ちを引き締める。 懸垂を終えた地点からのクライムダウンには神経を使った。 予想通り、帰りのほうが大変だった。 8月18日 5時10分テン場出発。 寒い!気温5度だったらしい。昨日濡れていた岩も乾いている。 下の滝は緊張しつつも、なんとか通過。 上の滝(ルンゼ)は余裕で通過!と思いきや、ややハプニング! ルンゼ途中から横にずれたほうが登りやすいとY朗からのアドバイスで昨日と違う登り方をした。でも、そこから上に行くのに、岩に苔がついてて滑り、足がかからない。 つかむ岩もなく、草の根元を握ったが、はがれそうになり、心臓バクバクした。 三又分岐6時半到着。初心者向きの右ルンゼをいく。 わずかに流れがあり濡れているため滑りやすいが、手足置き場はある。 その後のハイマツ帯の苦労は覚悟していたが、踏み跡がわかる程度に枝が掻き分けられていて、さほど苦労しなかった。 藪が終わると、大岩到着。 高さ2m程の岩壁を登り、側壁を右にトラバースしてハイマツをホールドに側壁を登ります。高度感があります。 いつもなら緊張だけど、なんか体?足?の使い方 がわかってきたのか、恐くなかった。重心を向かう方向にスライドさせていくことで安定感が出るっていうのかな。(K子はクライミングは普段やらない。だからこういう当たり前のことが体に染みついていない) 大岩でロープを片付ける先行者に道を譲ってもらった。神戸の山岳会に所属する二人組のおじ様。この先、我等の後ろに続き、ひとつのパーティのようになりました。 藪漕ぎ地帯を抜けました。 遠く頭上にモノリス岩が見えます。 お花畑の後は、岩稜帯を登ります。 傾斜はありますが、岩にほぼガバがあって、登りやすい。 ガバを人工的に作っているのかと思わせるほどに、手にしたところにガバがあるような感じでした。 7時半前にモノリス岩到着。 しばし休憩。 K子の不安ポイントのチムニー! チムニー上部を写真の右から左に跨がないといけない。 事前の調べでは、どんな場所かよくわからなかったが、わりと難なく跨げた。 その後のトラバースのほうが少しこわい。下は崖で高度感があります。 でも、こういうちょっとしたスリルが楽しく思えてきた! … Continuer la lecture
Publié dans Escalade rapport
Tagged バリエーション, Alpes du Nord, 穂高
Commentaires fermés sur 2018/8/17~ 18 South of Oku variation,ja
2018/5/11-12La vengeance de la vallée d'Aona Buka, de l'île de Sado et de la montagne de Kimbok,,ja,Lecture de la carte d'Uchidanzawa · Groupe d'étude Rufai,,ja,Amitabha (South Ridge, Central Ridge),,ja

2018年5月 K子 昨年に続き2回目の佐渡島山行。 昨年は花の時期を逃してしまい、それがずっと心残りだった。 その後、山で出会う花好きの方々から「佐渡島の花は素晴らしい」と聞くたびにK子の期待はさらに膨らみ、どうしても最盛期の花がみたい。 年明け早々にドンデン山荘を予約した。 <今回の山行スケジュール> 5/10(木)池袋から夜行バス 翌朝、新潟港着 5/11(金)6時発フェリーで佐渡島両津港へ ドンデンライナーバスでアオネバ登山口へ アオネバ渓谷を登り 尻立山周遊 ドンデン山荘泊 5/12(土)金北山への縦走 白雲台から金北山ライナーバスで両津港へ 最終フェリーで新潟へ フェリー乗り場発夜行バスで翌朝新宿バスタ着 5/11 佐渡島両津港着。 明日の縦走路が見える。天気は良いが、山からの風が強い。 8:50発ドンデンライナーバスでアオネバ登山口へ。 9:30登りだす。登り出しは昨年と変わらないまぶしい緑に包まれる。 私のすぐ前を大阪から来たという7人組のおば様が進む。会話が面白い! 昨年との違いは10分もしないうちにニリンソウが花道を作り始めた。 ニリンソウがデカくて茎が長い。佐渡の花は本州と比べて花びらが大きいらしい。 「落合」過ぎたあたりからシラネアオイが咲き始める。 登山道はいつしかシラネアオイ街道に変わっていた。 神津島で出会った夫婦が言ってたとおり、登山道両脇に花が咲き乱れていた。 もううれしくてしょうがない! でもこれはプロローグに過ぎなかった。 11:50 ドンデン山荘へ続く車道に出る。 車道脇にキクザキイチゲや ずっと見たかったあの花が顔を出す。 佐渡の花と言えば「オオミスミソウ」いわゆる雪割草がひっそりと咲いています。 時期が遅いのでオオミスミソウの花道とはいきませんでしたが、可憐で少女のような花を見つけるたびに、胸がキュンとなります。かわいい。 オオミスミソウは咲いていないと思っていたので、うれしくてたまりません!! 車道を20分ほど歩いてドンデン山荘に到着。 食堂で山菜そばを頼んだ。天ぷらの山菜は、今採ってきましたという感じで、香りが強く、人生で一番うまい山菜そばだった 「今日は満室なので、部屋はプラネタリウム室、女性7人グループと同室でお願いします。」と言われ、一瞬、肩見狭っ!て思ったが、部屋の隅に荷物を置き、尻立山への周遊に出発した。 尻立山への道は、すごい風で尻立山の頂上ではまともに立っていられない。 佐渡島はその位置のとおり、大陸からの風をもろに受けるので、風速20mぐらいは時折あるらしい。体感的にそんなイメージの風が吹いていた。 時折雪が残る道を歩くが、その脇の雪が融けたところはずっとカタクリ畑になっていた。 … Continuer la lecture
Publié dans Escalade rapport
Tagged Aucune période de neige longitudinal, 花, 高山植物
Commentaires fermés sur 2018/5/11-12La vengeance de la vallée d'Aona Buka, de l'île de Sado et de la montagne de Kimbok,,ja,Lecture de la carte d'Uchidanzawa · Groupe d'étude Rufai,,ja,Amitabha (South Ridge, Central Ridge),,ja
2018/5/20 裏丹沢地図読み・ルーファイ勉強会

参加者:Y朗先生、Hさん、K子(レポート報告) 場 所:裏丹沢バリエーションルート Y朗が企画した夏合宿への計画的なレベルアップの一環である「地図読み&ルーファイ勉強会」に参加しました。 K子、本当はバリエーションとか行きたくないが、実家に行くついでに!と浅はかな気持で参加した(ごめんなさい)。 <登り>地蔵尾根 破線道でテープ等の目印は豊富ながら、脆い足場や岩場なども多く、変化に富んだ準バリエーション。 <下り>絵瀬尾根 地図上に道の印のない完全バリエーションルート。踏み跡、テープ等の目印もほぼないに等しい。ルート上、地蔵尾根からの分岐地点、神ノ川からの取付は特に不明瞭。 7時40分 神ノ川ヒュッテゲート前出発。 この日何があるのか車がいっぱいで、ゲート近くに駐車できない。今まで数度ここから出発しているが、こんなの初めてだった。 まずは、広河原を目指す。約1時間林道を歩き、広河原入口到着。 そして地蔵尾根の取付きを見つけられるか!からルーファイが始まる。K子は一度、地蔵尾根を経験済みなので、Hさんが先頭に立つ。 Hさん、尾根への取付き見つけられず、そして経験済みのK子も見つけられず・・・。 K子は、いつもY朗が先導しているから進んでいけるんだと、後から付いて行ってるだけの自分を反省。気持ちを引き締めて、Y朗先生に教わる心構えに変わる。 今日は、適宜、止まっては地図で地形と進む方角を確認する。 地蔵尾根の取付きへはまず渡渉する。少し岩場を登り、本当の尾根まで急登が続く。 Y朗先生から”落”をしない歩き方を教わる。 本当の尾根からは、HさんとK子が交互に先頭を歩く。 地蔵尾根は点線道だけあって、踏み跡も目印テープもついており、迷うことは通常ならほぼないかと思う。 でも、急登で木の根や岩交じりの道は歩きにくい。 時折、急斜面やヤセ尾根にはロープがつけられている。 途中、下りの絵瀬尾根へ入ってく場所が見つけられるかテストがあった。 K子なかなか見つけられず、結局、Y朗先生が教えてくれる。 こういう帰りの分岐があるような場合、行きの段階で入口の目安を付けたほうが、場所を逃しにくいとアドバイスを受ける。 9時40分 地蔵平到着。 天気もよく、蛭ヶ岳まではあと1時間半程度だが、今日は目的が頂上ではないので昼食後、ここから折り返す。 登ってきた道なのに、すごく急に感じる。 Y朗先生が「下りは登りと違って、目線と地面が離れるから急に感じられるんだ」と当たり前のこと言われたが、もう先生の言うことはなんでも感心してしまう。 Hさん先頭。ここが今日の核心かも。 絵瀬尾根の入り口から、尾根の歩き出しを見つけようとするが、先にある尾根っぽく見える崖まで行き過ぎてしまう。 Y朗先生から正しい道を教わる。先生から地図をよく見ること。そして、地図から進む方向がどの方向かを判断する(この場合は真西)こと。 俯瞰して場所をとらえ進む道を見つけることが重要であると教わる。 登り下りともに、ほぼ樹林であったが、少し山が見渡せた。 蛭ヶ岳も見渡せた。 K子先頭。この後、尾根が広くなったあたりで、道を外れる。少し右に来てしまたようで先に尾根がなくなる。そして、修正したはずの道では、こんどは左に行き過ぎたようで、岩のもろいガレ道になってしまう。 K子、少し前からなんとなくおかしいなと思っていたところ、Y朗先生、Hさんから間違ってないかなと確認が入る。 Y朗先生もHさんも間違いに気づかせようと、しばし指摘しなかったようだ。 自分でもなんとなく違うかもと思った瞬間に、軌道修正(地図確認)すればよかったと反省。 さらには、間違える前に、間違えそうなところは、地図をこまめに確認することの重要性を気付かされる。 尾根から沢に降りていく道もわかりずらかった。 渡渉点を探す。 Y朗先生、Hさんは飛び石をうまく利用して渡渉したが、バランス感覚のないK子は飛ぶ勇気がなかったので、靴脱いで水の中を歩く。 気持ちよいが、つめた~い。 河原で少し休憩をして。最後、林道まで標高差にして2、30メートルくらいを登ります。そして、神ノ川ヒュッテ前に着いたのは16時半。 … Continuer la lecture
Publié dans Escalade rapport
Tagged バリエーション, Dan Kanazawa
Commentaires fermés sur 2018/5/20 裏丹沢地図読み・ルーファイ勉強会
2018/5/26 阿弥陀岳(南稜、中央稜)

参加者:Y朗、K子(レポート) 日帰りで阿弥陀岳南稜を登り、中央稜で下山。K子は同行程2回目。 6月の天狗尾根山行に不安を覚えるK子(正直、あまり行きたくない)。 体力、岩場(特に嫌いなトラバース道)に対応可能か見極めのため行ってきました。 4時半、まだうす暗いなか、舟山十字路出発。 先週の裏丹沢に比べて、道は歩きやすく、約2時間で立場岳到着。 立場岳を越したあたりの風景。八ヶ岳らしい。 今日の天気は少し霞がかかったような天気。 青ナギからの阿弥陀岳。 無名峰で2回目の休憩後、先週のルーファイの復習もかねて、K子が先頭を任される。 道迷いすることはないが、いかに歩きやすい道を進むかという課題。 P1を過ぎて。 P2付近 P3に近づいてきた。ここから見る山の感じ好き! P3手前のトラバース付近。 正直、ここは道幅広く、トラバースの練習にはならない。 この後のP3巻き道のトラバースが草付き小石混じりの下りで怖かった。へっぴり腰。 ルンゼを登る。雪・氷はない。今年の3月に事故があった場所だ。 前回は、ここで何もかもが怖くてロープを出してもらったが、今回はロープなしで登る。 Y朗からは、雪解け後は剥がれそうな石もあるから、一手、一足一足確実に選び、進むことが肝要だと教わる。 そんなに怖くないけど、でもやっぱり怖い。慎重に登りきる。 P3を過ぎて。ホットしてのピース✌ P4手前。P4には少しトラバースがあります。 このトラバースも大丈夫!K子は下りトラバースが苦手のようです。 最後のひと登り。頂上はすぐです。 8時40分、頂上到着。 登ってきた道を背景に、珍しく、ツーショットの写真が取れました。 まだ時間が早いから、南稜を来た1組と私達ぐらいがお昼休憩です。 1時間程休んでしまいました。 やや霞んでいるが、赤岳はもちろん、八ヶ岳全域、富士山、南、中央、御岳、乗鞍、北アと360度の眺望を満喫しました。遠くの山はまだまだ雪が残っていました。 … Continuer la lecture
Publié dans Escalade rapport
Tagged バリエーション, Yatsugatake
Commentaires fermés sur 2018/5/26 阿弥陀岳(南稜、中央稜)
2018年山スキー 悪天の鉄山・迷い沢 & 好天の神楽ヶ峰ツアーコース

2017年12月に 本格的に山スキーデビューしたK子であったが、2月末からの2週間に、超悪天と超好天の山スキーを体験した。その記録と山について改めて思ったことを報告したいと思います。意見は様々かと思いますが、あくまでも主観です。 話前後しますが、 3月3日から4日でOACメンバーで山スキーに行くことになった。 しかし、K子は先週の山スキーで足を痛めたので、Y朗と二人別行動。 神楽ヶ峰のツアーコースに行ってきた。 天気は無風、快晴。 (先週とはえらい違い!) かぐらスキー場第5リフトは長蛇の列。 (K子はこんな人がいっぱいなら、誰もいない先週のほうがよかったな~と冗談交じりにつぶやく) 歩き出すと、人の多さは全く気にならない。天気もよくて気持ちいい! 中尾根の頭を過ぎると、人はめっきり少なくなった。 11:30霧ノ塔に到着。シールを剥がし、いよいよ滑り出します。 意外に雪質がよくて、例えると、きめの細かい少し弾力のあるスポンジケーキの上を浮いているかのように滑る。この感触何なんだろう心地よい! ひゃ~滑りたのし~!! Y朗はしきりに、これが山スキーの楽しさだよと何度も私に言っていた。 確かに楽しくてしょうがない。 平和な時がただただ流れていた。 先週の山とは全く違っていた。 一方、一週前の2月24日から25日は、福島でOACの山スキーだった。 メンバーは沼尻温泉を起点にこの山域の山スキーの経験豊富なHさん、ベテランOさん、Y朗そして、ブーツを調整中のK子の4人。 24日は、箕輪スキー場リフト上部から鉄山避難小屋を経由し、鉄山往復して、迷い沢を降りてくるという計画。 鉄山避難小屋を前に急激に悪天に変わった。 山に入る前から気象には注意を払っていたが、予想以上に早く悪天がやってきた。 ホワイトアウトかつ風雪がひどく、GPSを見てそこにあるはずの避難小屋が見えない。 K子にとって人生で味わったことのない真っ白、あるいは色のない世界と表現したほうがよいのか。ホワイトアウトの怖さを知る。 他のパーティーの後につき、11:30頃小屋に到着。小屋内は平和で、少し息を整えて、下山すべく外に出た。 箕輪スキー場に戻ることも考えられたが、迷い沢に下りるコースをとる。 下山ポイントに車を止めてることもあるが、ホワイトアウトの状況で箕輪の平原を進むリスク。前週にHさんが迷い沢に偵察に来てること。また、樹林は遠くない、そこまで行けば風が弱まるという公算だった。 K子は、自分のことで精一杯で付いて行くだけだった。ただ、下山ポイントは国道まで、行程は短い。北アルプスの高峰の気象条件ではないから、私が降りられない事態にならない限り、このパーティーは大丈夫と神経を集中した。 本音は怖かった。 視界は2メートル先の人がうっすら見える程度、向い風に押されて進まない。 K子はY朗の後、そしてHさん、Oさんが私をフォローするべく続く。 … Continuer la lecture
Publié dans Escalade rapport
Tagged B.c, Ski de randonnée
Commentaires fermés sur 2018年山スキー 悪天の鉄山・迷い沢 & 好天の神楽ヶ峰ツアーコース
2017/9/24 randonnée Tanigawadake,,ja,24.09.2017 enfant K, je suis allé en randonnée dans la Tanigawa.,,ja,Depuis le sommet des feuilles d'automne étaient belles, et les rapports hâtent facile!,,ja

2017/9/24 K子、谷川岳にハイキングに行ってきました。 山頂の紅葉が綺麗だったので、取り急ぎ簡単に報告します! この週末、旦那様らパーティーが谷川岳の幽ノ沢に行くので、週末の予定がキャンセルになってしまったK子は急遽同行させてもらい、一人谷川岳に登ることにした。 9/23(土) 幽ノ沢に行くSさん、Yさんを車で拾って、土合駅に向かう。 車中ではSさんのモンブラン登頂のお話、とくに高度障害で目が見えなくなってしまった話を聞いて、そういう貴重な体験こそ山行レポートで報告してほしいと、なんならK子代わりに書きたいくらいと思った! 22時、土合駅に到着。車は10台程止まっていて、駅には数名が寝床を構えていた。 駅の中は明るく、蛾もいっぱいで、アイマスクつけて寝るもK子全く眠れなかった。 9/24(日) 3時に起床。幽ノ沢組が出発するのに合わせて起きて、車でロープウェイの駐車場に移動する。3人を見送った後、K子再び寝るが全く眠れず。 6時出発、西黒尾根を登る。 登り出して15分しないうちにしんどくて、戻ってロープウェイで行こうかと考えたりもしたが、人がどんどんやってきて、勢いに押され、樹林帯を抜ける所までいつしか進んでいた。ここからは鎖場が何個か続くが、山慣れしていない人が多いのか、少し渋滞気味。でも徐々にそれぞれのペースとなり、適度な距離感で登っていける。 今日は、秋晴れに風がとっても爽やかで本当に気持ちがよい(でも、足は重い・・。) 振り返えると、朝日岳も、すっきりとした姿を見せていた。 トマの耳、オキの耳が見えます。 登山口から標高差約1300m、しんどかったですが、なんとか到着!! 耳は混んでそうなので、トマの耳手前で、早めのお昼を食べる。 トマの耳だけ行ってみるかと少し進んだら新潟側の紅葉が目に飛び込んでくる。 あれ紅葉してる!!?? 旦那様に「まだ紅葉は早い中途半端な時期だよ!」と言われていたので、想定外の紅葉に少し感動を覚える。 そしてオキの耳がこんな三角形だったんだ~と石鎚山に似てる~と思ったりしました。 谷川岳には何回か来てるので、オキの耳には行きませんでした。 K子は紅葉を堪能しつつも、気になることがありました。 実は、朝から、谷川岳周辺はヘリコプターが低空を旋回していて、事故が発生したのだと思っていました。一ノ倉あたりを飛んでたから、幽ノ沢ではないだろうと思いつつも、旦那らパーティーに何かあったのではないかと少し心配になっていました。 そして、ロープウェイで紅葉を楽しみ「ここは天国みた~い」と言ってるハイカーもいれば、一方、東側は死をも間近に感じさせる山なんだなとか考えたりしていました。 K子は帰りも西黒尾根を下りましたが、下りもしんどい(後で観光協会の人に聞いたら、西黒尾根を下山に使う人は少ないとのことでした。確かに下りは人が少なかった)。 そして14時半下山。 下山して、速攻、登山指導センターの方に「ヘリ飛んでましたが事故あったのですか?」と聞いたら、「午前は一ノ倉、今は湯檜曽川辺りを探してるみたいです」と言われ、不謹慎ですが少しほっとしました。 それから、みんないつ帰って来るかなと1時間くらい、センターの方や観光協会の方と話しながら待っていましたが、今日は幽ノ沢には6組入っていると聞いて、こりゃヘッテン下山かなあと思い、車に戻って寝て待つことにしました。 17時頃、旦那ら3人(うち一人は少しヘロヘロ)が戻ってきました。 幽ノ沢には一番手で入れて、満喫!!したようでした。 幽ノ沢のレポート(どっちかと言うとそれのほうが重要性が高いですが)はないのですが、写真載せておきます。 ちなみに、幽ノ沢での感想は 「笹の斜面では沢靴は役立たない!」とのことでした。これは冗談で、詳しくはYさんが例会で報告するとのことです。 正直、暇つぶし程度に登った谷川岳でしたが、思いがけず紅葉を見れてよかったです。 何のトピックスもないレポートですが、取り急ぎ紅葉が綺麗だったことを報告させていただきました。 おわり
Publié dans Escalade rapport
Tagged Traverse, Flot de montagne
Commentaires fermés sur 2017/9/24 randonnée Tanigawadake,,ja,24.09.2017 enfant K, je suis allé en randonnée dans la Tanigawa.,,ja,Depuis le sommet des feuilles d'automne étaient belles, et les rapports hâtent facile!,,ja