-
Recent Posts
-
Monthly popular article
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) 155 views
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 68 views
- 2016/1/9~11 冬合宿 北アルプス蝶ヶ岳 58 views
- 2015/02/01中津川滑沢アイスクライミング 54 views
- 2014/3/29Hiuchigatake across the Ozenuma frozen 46 views
- 2019/1/13 戸倉三山周回 アオバトとの出逢い 39 views
- 2015/1/11 Akadake main crest of the wind and snow 38 views
- 2013/05/21 Asi Full rock field 37 views
- 2018/7/20-22 葛根田川北ノ又沢 28 views
- 2016/3/19-3/21 Last march snow Lai 27 views
Cumulative popular article
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 - 11,912 PV
- 2013/05/21 Asi Full rock field - 8,140 PV
- 2014/8/1To 4 剱岳 Chin'ne left ridge crests D & Ⅵ face Toyama route - 6,635 PV
- 2013/8/11-13 Spear large ear Kiretto of Sunny - 6,400 PV
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) - 6,217 PV
- Musashi seven Olympic Station Suites Rei Hikaru (Seibu Chichibu Line: Korea ~ Lo ヶ Kubo) - 5,940 PV
- 2014/10/26 Tanigawa Ichino Kurasawa Eboshi Sawa back wall Minamiryo Franke - 5,664 PV
- 2013/07/14-15Rocky Mount Eboshi Ogawa left ridge ga ma · Hikaru ー Suites - 5,661 PV
- 2014/1/11-12 Winter Snow Kanazawa superfluous co-residential mooring Tengu Yue Te nn - 5,531 PV
- 2015/1/11 Akadake main crest of the wind and snow - 5,455 PV
-
Tag
B.C Alpine エイド Climbing Crack Sport バリエーション Bouldering Multi-pitch Dan Kanazawa Yatsugatake Jian Northern Alps 北海道 Southern Alps Kawasaki City ヶ Shiroyama 奥多摩 妙義 Ogawayama Ski mountaineering Northeast Swamp 海外 Yugawara No snow period longitudinal White horse 穂高 Traverse 花 Mountain stream Snow 高山植物
WP Cumulus Flash tag cloud by Roy Tanck requires Flash Player 9 or better.
February 2019 M T The T F S S « Jan 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 Archives
- January 2019
- September 2018
- August 2018
- May 2018
- March 2018
- February 2018
- December 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- January 2016
- November 2015
- September 2015
- August 2015
- May 2015
- April 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- October 2012
- August 2012
- June 2012
Categories
Recent Comments
- anonymous on 2013/02/23-24 A Fei Yue black horse ヶ Kobe root of the tail
- Anonymous san on 2013/02/23-24 A Fei Yue black horse ヶ Kobe root of the tail
Translation
Edit Translation
Category Archives: NEWS
2016/11/22 ・11/26 日和田山アイゼントレーニング

西穂への冬合宿に向けて、日和田山にてアイゼントレーニングを実施しました。 日程は参加者の都合に合わせ、平日と休日の2日間を設定(同内容) 【メンバー(敬称略)】 1日目:Y田(講師)、S崎、S田、Y松 2日目:I村(講師)、Y田(講師)、S崎、S村、Y松 【トレーニング内容】 1.グレード5.6のルートをアイゼン、手袋を装着し、トップロープで登攀。 2.同ルートをアイゼン、手袋を装着し、ダブルロープでリード、もしくは擬似リードで登攀。あわせて、ロープワークの訓練。 3.グレード5.7(5.8?)のルートをアイゼン、手袋を装着し、トップロープで登攀。 【アイゼンでの注意事項】 ・アイゼンは効き足と反対の足から装着する。 ・ロープは絶対に踏まない→傷がついたり、切断してしまう恐れあり。 ・アイゼンの爪が岩に掛かり安定している足はできるだけ動かさない→爪が外れやすくなる。 ・アイゼン立ちの基本は岩のエッジに前爪2本をかける。場合により前爪と2番目の爪の2本で挟むようにかけると安定する。 ・エッジにかけた足に力を集中して立つ。手のホールドには頼りすぎず、補助的につかむ。 【感想】 参加メンバーは初めてのアイゼン登攀、もしくは1回程度の経験でした。講師の想定では、まずは手袋をせずに登山靴で慣らし登攀をする予定でしたが、岩が濡れており登山靴だと逆にすべると判断し、いきなりのアイゼン登攀。一気に緊張感が・・・・。 アイゼンをつけての登攀は爪がしっかり岩に掛かっているかが伝わりにくく、初めは腕に頼り腰が引けてしまうような状態でした。 反復練習をして感覚がつかめてきだすと、恐怖心が少なくなり、爪をかける場所や置き方を落ちついて考えられ、足運びも徐々にスムーズになってきました。ただし、リードでの登攀はもっと経験をつまないと精神的にキビシイです・・・。 2日間参加しましたが、忘れないうちに復習ができ、メンバーによっては2日目にスキー兼用靴を試してみたりと、雪山に向けての有意義なトレーニングができました。Y田さん、I村さん、ありがとうございました。次は雪上訓練よろしくお願いします。
Posted in NEWS, Climbing report
Comments Off on 2016/11/22 ・11/26 日和田山アイゼントレーニング