-
Messaggi recenti
- 2019/1/13 L'incontro con Toogura Manshan gira Aobato,ja
- 2018/7/20-22 葛根田川北ノ又沢
- 2018/7/14~23 スイス③(マッターホルン ヘルンリ小屋編)
- 2018/7/14~23 スイス②(ミューレン編)
- 2018/7/14~23 スイス①(グリンデルワルト編)
- 2018/8/17~ 18 Verso sud di Oku,ja
- 2018/5/11-12Vendetta dell'Aona Buka Valley, dell'isola di Sado e del Kimbok Mountain Long Run,,ja,Leggere la mappa di Uchidanzawa · Gruppo di studio di Rufai,,ja,Amitabha (South Ridge, Ridge centrale),,ja
- 2018/5/20 裏丹沢地図読み・ルーファイ勉強会
- 2018/5/26 阿弥陀岳(南稜、中央稜)
- 2018/3/17-18 八ヶ岳中山尾根
-
Mensile articolo popolare
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) 154 visualizzazioni
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 73 visualizzazioni
- 2019/1/13 L'incontro con Toogura Manshan gira Aobato,ja 65 visualizzazioni
- 2016/1/9~11 冬合宿 北アルプス蝶ヶ岳 59 visualizzazioni
- 2015/02/01中津川滑沢アイスクライミング 54 visualizzazioni
- 2014/3/29Hiuchigatake tutto il Ozenuma congelato 47 visualizzazioni
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 41 visualizzazioni
- 2013/05/21 Asi campo roccia completa 37 visualizzazioni
- 2018/7/20-22 葛根田川北ノ又沢 34 visualizzazioni
- 穂高バリエーション山行Vol.2 爽快!明神岳主稜・前穂 33 visualizzazioni
Cumulative articolo popolare
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 - 11,906 PV
- 2013/05/21 Asi campo roccia completa - 8,135 PV
- 2014/8/1Per 4 剱 岳 Chin'ne creste sinistra D & Ⅵ faccia rotta Toyama - 6,633 PV
- 2013/8/11-13 Spear grande Kiretto orecchio di Sunny - 6,397 PV
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) - 6,196 PV
- Musashi sette Olympic Station Suites Rei Hikaru (Seibu Chichibu Line: Corea ~ Lo ヶ Kubo) - 5,936 PV
- 2014/10/26 Tanigawa Ichino Kurasawa Eboshi Sawa parete posteriore Minamiryo Franke - 5,663 PV
- 2013/07/14-15Rocky Mount Eboshi Ogawa lasciato cresta Ga Ma · Hikaru ー Suites - 5,659 PV
- 2014/1/11-12 Winter Snow Kanazawa superfluo ormeggio co-residenziale Tengu Yue Te nn - 5,530 PV
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 - 5,455 PV
-
Etichetta
B.C Alpine aiuto,ja Arrampicata Incrinarsi Sport バリエーション Bouldering Multi-pitch Dan Kanazawa Yatsugatake Jian Alpi del Nord 北海道 Alpi del Sud Kawasaki Città ヶ Shiroyama Okutama,ja 妙義 Ogawayama Sci alpinismo Nord-est Palude 海外 Yugawara Nessun periodo di neve longitudinale Cavallo bianco 穂高 Traverse fiore,zh-CN Ruscello di montagna Nevicata 高山植物
WP Cumulus Flash tag cloud by Roy Tanck richiede Flash Player 9 o meglio.
Febbraio 2019 M T Gli T F S S « Jan & Nbsp; & Nbsp; & Nbsp; 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 & Nbsp; Archivio
- Gennaio 2019
- Settembre 2018
- Agosto 2018
- Maggio 2018
- Marzo 2018
- Febbraio 2018
- Dicembre 2017
- Settembre 2017
- Agosto 2017
- Luglio 2017
- Giugno 2017
- Dicembre 2016
- Novembre 2016
- Ottobre 2016
- Settembre 2016
- Agosto 2016
- Luglio 2016
- Giugno 2016
- Maggio 2016
- Aprile 2016
- Marzo 2016
- Gennaio 2016
- Novembre 2015
- Settembre 2015
- Agosto 2015
- Maggio 2015
- Aprile 2015
- Febbraio 2015
- Gennaio 2015
- Dicembre 2014
- Novembre 2014
- Ottobre 2014
- Settembre 2014
- Agosto 2014
- Luglio 2014
- Giugno 2014
- Maggio 2014
- Aprile 2014
- Marzo 2014
- Febbraio 2014
- Gennaio 2014
- Dicembre 2013
- Novembre 2013
- Ottobre 2013
- Settembre 2013
- Agosto 2013
- Luglio 2013
- Giugno 2013
- Maggio 2013
- Aprile 2013
- Marzo 2013
- Febbraio 2013
- Gennaio 2013
- Ottobre 2012
- Agosto 2012
- Giugno 2012
Categorie
Commenti recenti
Traduzione
Modifica traduzione
Tag Archives: 妙義
2016/5/22 裏妙義木戸壁右カンテ

メンバー:I村さん(L)、Y松(記) 「マルチピッチのリード練習には裏妙義の木戸壁が易しくていいですよ」とI村さん。有難く同行していただく。 岩場の取り付きまでは裏妙義の国民宿舎から籠沢沿いの登山道を丁須の頭方面へ。木戸壁が迫ってきた地点を右手にいくと大きな岩室があり、その奥に取り付きがある。 わかりやすいとどの記録にも書いてあったのでその気になって行ったものの、発見した岩室の右奥の壁にはボルトがなく、取り付けるような感じではない。 しば~らく足場の悪い周りをぐるぐる。あきらめて10分くらい先に進んでみるとあった! なんで他の人たちは最初に見る岩室に騙されないのか不思議だ。 やっと見つけた取り付き点。 このルートは6Pでムーブは易しく、岩は脆いとある。4P目が核心とのことなのでリーダーに引き受けていただき1P目は私から。 リードで登ることはもちろん、ロープワークも確実にせねばと気を引き締める。 そうそう、岩が脆いから慎重に確かめてから力をかけることも忘れずにね! 1P目:フェイスを直上。岩は立ってるがそれを感じないくらいホールドが豊富で快適。 2P目:タドン状のホールドが沢山。抜けないか心配しながら掴むが意外と安定している。 3P目:松の木テラスに向かってフェイスを直上。それにしてもドアノブのように掴みやすい岩だ。 4P目:高度感抜群。でも安定して登れるので楽しい!(フォローゆえの余裕かも。) 5P目:カンテを登って草付きランぺを右上した中間支点までで区切る。通常はそのまま終了点まで登ることが多い。 さて、次はリーダーをビレイ。 「青あげてくださーい」の声にロープを引き上げる。必死に引き上げているのに、あれっ?? ロープがたるんでいく。 ガーン。青だけATCへ上下逆にセットしてしまった。 黄色だけで登ってきたリーダーに「追試ですね」と有難い一言をいただく。 6P目:フェイスをかぶった岩の基部まで登る。ここで登攀終了。 振り返ると絶景が広がり息をのむ。 12月に登った表妙義が見える。 景色に酔いしれながら休憩。昼食を忘れてきた私にリーダーがお手製サンドイッチを分けてくれた。 名残惜しいが懸垂下降で下山開始。 でこぼこの岩にロープが引っかかるのはわかりきっているので、ロープを出しながら松の木テラスまで下降。 順調、順調。 でも、ドアノブのような岩は易々と見送ってはくれず、ロープを回収で引くとしっかりキャッチ。仕方なくビレイをしてリーダーが登ってひっかかったロープを解除。 再び懸垂下降。 再びビレイをしてリーダーが登ってロープを解除。 最後の1ピッチは懸垂下降のセットをして先に下降。 ようやく最後にスムーズなロープ回収ができ終了。お疲れさまでした。 先月の初アルパインクライミングから今回3回目で初つるべ登攀。マルチピッチをしてるなぁと実感でき、印象深いクライミングになりました。段階を踏んで機会を与えていただき感謝の一言に尽きます。ロープワークを自主練して再試に望みます。
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Tagged Alpine, Multi-pitch, 妙義
Commenti disabilitati su 2016/5/22 裏妙義木戸壁右カンテ