-
Messaggi recenti
- 2019/1/13 L'incontro con Toogura Manshan gira Aobato,ja
- 2018/7/20-22 葛根田川北ノ又沢
- 2018/7/14~23 スイス③(マッターホルン ヘルンリ小屋編)
- 2018/7/14~23 スイス②(ミューレン編)
- 2018/7/14~23 スイス①(グリンデルワルト編)
- 2018/8/17~ 18 Verso sud di Oku,ja
- 2018/5/11-12Vendetta dell'Aona Buka Valley, dell'isola di Sado e del Kimbok Mountain Long Run,,ja,Leggere la mappa di Uchidanzawa · Gruppo di studio di Rufai,,ja,Amitabha (South Ridge, Ridge centrale),,ja
- 2018/5/20 裏丹沢地図読み・ルーファイ勉強会
- 2018/5/26 阿弥陀岳(南稜、中央稜)
- 2018/3/17-18 八ヶ岳中山尾根
-
Mensile articolo popolare
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) 155 visualizzazioni
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 68 visualizzazioni
- 2016/1/9~11 冬合宿 北アルプス蝶ヶ岳 58 visualizzazioni
- 2015/02/01中津川滑沢アイスクライミング 54 visualizzazioni
- 2014/3/29Hiuchigatake tutto il Ozenuma congelato 46 visualizzazioni
- 2019/1/13 L'incontro con Toogura Manshan gira Aobato,ja 39 visualizzazioni
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 38 visualizzazioni
- 2013/05/21 Asi campo roccia completa 37 visualizzazioni
- 2018/7/20-22 葛根田川北ノ又沢 28 visualizzazioni
- 2016/3/19-3/21 尾瀬雪中行軍 27 visualizzazioni
Cumulative articolo popolare
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 - 11,911 PV
- 2013/05/21 Asi campo roccia completa - 8,139 PV
- 2014/8/1Per 4 剱 岳 Chin'ne creste sinistra D & Ⅵ faccia rotta Toyama - 6,634 PV
- 2013/8/11-13 Spear grande Kiretto orecchio di Sunny - 6,400 PV
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) - 6,217 PV
- Musashi sette Olympic Station Suites Rei Hikaru (Seibu Chichibu Line: Corea ~ Lo ヶ Kubo) - 5,940 PV
- 2014/10/26 Tanigawa Ichino Kurasawa Eboshi Sawa parete posteriore Minamiryo Franke - 5,664 PV
- 2013/07/14-15Rocky Mount Eboshi Ogawa lasciato cresta Ga Ma · Hikaru ー Suites - 5,660 PV
- 2014/1/11-12 Winter Snow Kanazawa superfluo ormeggio co-residenziale Tengu Yue Te nn - 5,530 PV
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 - 5,455 PV
-
Etichetta
B.C Alpine aiuto,ja Arrampicata Incrinarsi Sport バリエーション Bouldering Multi-pitch Dan Kanazawa Yatsugatake Jian Alpi del Nord 北海道 Alpi del Sud Kawasaki Città ヶ Shiroyama Okutama,ja 妙義 Ogawayama Sci alpinismo Nord-est Palude 海外 Yugawara Nessun periodo di neve longitudinale Cavallo bianco 穂高 Traverse fiore,zh-CN Ruscello di montagna Nevicata 高山植物
WP Cumulus Flash tag cloud by Roy Tanck richiede Flash Player 9 o meglio.
Febbraio 2019 M T Gli T F S S « Jan & Nbsp; & Nbsp; & Nbsp; 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 & Nbsp; Archivio
- Gennaio 2019
- Settembre 2018
- Agosto 2018
- Maggio 2018
- Marzo 2018
- Febbraio 2018
- Dicembre 2017
- Settembre 2017
- Agosto 2017
- Luglio 2017
- Giugno 2017
- Dicembre 2016
- Novembre 2016
- Ottobre 2016
- Settembre 2016
- Agosto 2016
- Luglio 2016
- Giugno 2016
- Maggio 2016
- Aprile 2016
- Marzo 2016
- Gennaio 2016
- Novembre 2015
- Settembre 2015
- Agosto 2015
- Maggio 2015
- Aprile 2015
- Febbraio 2015
- Gennaio 2015
- Dicembre 2014
- Novembre 2014
- Ottobre 2014
- Settembre 2014
- Agosto 2014
- Luglio 2014
- Giugno 2014
- Maggio 2014
- Aprile 2014
- Marzo 2014
- Febbraio 2014
- Gennaio 2014
- Dicembre 2013
- Novembre 2013
- Ottobre 2013
- Settembre 2013
- Agosto 2013
- Luglio 2013
- Giugno 2013
- Maggio 2013
- Aprile 2013
- Marzo 2013
- Febbraio 2013
- Gennaio 2013
- Ottobre 2012
- Agosto 2012
- Giugno 2012
Categorie
Commenti recenti
Traduzione
Modifica traduzione
Tag Archives: Nord-est
2018/7/20-22 葛根田川北ノ又沢

今年はあっという間に梅雨が明け、夏が来るのが早い。沢の足慣らしもそこそこに、かねてから行きたかった岩手の沢に。 準備不足気味ながら前日の夜から東北道を一路北へ。仙台のあたりで仮眠をとり、20日の朝に盛岡へ降りる。小岩井農場をかすめて湯之上温泉の駐車場に車を止める。新しくきれいなトイレがあり、身を軽くする。 道沿いに進むと、物々しい地熱発電所の脇を抜け、立ち入り禁止のゲート。右側に歩行者なら通過できるようになっているので、そのまま立ち入らせてもらう。パイプ沿いに進んでいくと河原沿いで舗装が途切れ、川のほうに降りていく踏み跡をたどる。 堰堤を超えて、しばらくはゴーロの河原歩きだが、やがてナメ交じりに。水量多く、赤木沢へのアプローチの奥の廊下を思い出す。 明通沢の出会いはナメ滝に。ドクロ滝などと呼ばれているらしい。ナウシカの巨神兵をちょっと思い出す。 気が付くとお函といわれるゴルジュ。明るく全くゴルジュっぽくない。フリクションがよく効き、どちらの岸を進むか間違えなければ、難しくはない。 素晴らしい景色を楽しんで歩く。 1日目は滝も難しいものはなく、ロープの出番は無し。14時過ぎに滝ノ又沢出合で幕を貼る。今シーズンほとんど使われていないらしく、巨大な雑草に覆われていて、テン場を探すのに手間取る。 2日目、のんびり8時に出発。昨日と同じような感じで、大した滝もないだろうなどと高を括っていたらすぐに痛い目に。 大白森の湿原を目指し右俣に入るとすぐの15ⅿの滝。巻きがわからず、50ⅿほど戻った尾根に取り付くが、すぐに踏み跡はなくなり木につかまりながら急登を藪漕ぎで登るがあまりに滝から離れているので断念。2時間ほど時間を無駄にして、滝の左脇に取り付く。滝の半分ほどまでランニングが取れず、いやな感じ。 次の5ⅿも左から巻くが、もろい岩登りがあり、ちょっと怖い。懸垂もあり、2つの滝を超すのに4時間を使う。 しばらくは滝場もなく、走る魚を追って歩く。魚影が濃く、釣りがしたくなる沢である。ただ、ここらへんで熊が倒木にじゃれついているのを見かけたので、鈴があったほうがいい。 終盤の滝場は、直登できるが1カ所イやなところがあった。 源頭部はネマガリタケの藪。かなり沢が続くが、沢の上に張り出して来てうるさい。時間がとられるうえに、藪が濃く、どこに湿原があるのか全く分からない。地図上ではもう湿原が終わるくらいで、意を決して藪に突っ込むと以外とあっさり湿原の端っこに出る。 時間は16時。このまま湿原で幕を張ってしまおうかと思いつつ、明通沢支沢への下降路を探ると意外とあっさりわかり、しかもこちらはそれほど藪が濃くない。これならいけるかと急いで沢下降。何度か滝で懸垂を交え、18時に明通沢の本流出合まで下り、幕を張る。 3日目は、テン場から2時間も沢を下れば登山道に出てしまい、地熱発電所まで1時間余り。ちょっと物足りないが、網張温泉に立ち寄り、埼玉までの長い道のりを車を走らせるには、ちょうど良かった。
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Tagged Nord-est, Palude
Commenti disabilitati su 2018/7/20-22 葛根田川北ノ又沢
2017/5/3ー5 八甲田・八幡平 山スキーと湯治旅

2017年のGWは八甲田→八幡平→鳥海山に行ってきました。 Y朗&K子の旅 K子記 2017年1月、我が家ではGWは東北に湯治に行こう!と人気の宿を予約。 というのもK子はアキレス腱炎が治らず、Y朗は1月に自転車から落ちて鎖骨を骨折。 GWは湯治するはずだったのに・・、 Y朗は医者から完治を言い渡されるや封印がとけたかのように山スキーに行きたくてしょうがない。ということで、この旅はY朗山スキーの旅へ変わってしまった。 5月2日 K子は会社を終えるや、速攻帰り、東川口駅でY朗を拾って東北道に乗る。 夕飯に寄った那須高原SAは激混みでタイムロス。 さらに花巻東から一部区間は事故通行止め、やむなく高速下りて4号をひた走る。 「下道か~、八甲田まで何時間かかるんだよ~。」と思っていたK子であるが、道は空いてて高速のようにスイスイ進む。ちょっと楽しい。 3時にY朗に運転を変わってもらい、K子熟睡。 気付いたら5月3日の朝 八甲田の睡蓮沼の駐車場に着いていた。天気快晴。 9時 睡蓮沼を出発し、硫黄岳に向かう。 K子はアキレス腱炎が治らない状態でゲレンデブーツで登れるのだろうかと乗り気ではなかったが、こんな天気に山に行かないのはもったいないし、Y朗が「行けるところまで行けばいいんじゃない」と言ってくれるので、行くことにする。 硫黄岳を登るのは2度目。 前回はツボ足で、しかも雪山始めたばかりの頃で斜面が怖くて怖くてしょうがなかった。 今回も相変わらず怖いのだが、昨年の鳥海山の1ケ所きつい斜面に比べれば少し余裕あり。 Y朗は今回は離れず見守ってくれていた。 硫黄岳頂上到着!! とK子が景色を堪能している様子を見て Y朗は「ちょっと滑ってくるわ~。また登ってくるから、待ってて!」 K子「まじで、また登らないといけないだよ~、信じられない~」と言ってる間に、Y朗は滑り降りて行った。 K子は、「まったく、この山馬鹿が~」と思いつつ、 この人は骨折治療の間、山に行きたくて、行きたくてしょうがなかったんだろうな~ 治ってよかったと、あきれつつも元気なY朗を見て安堵の気持ちになった。 20分ぐらいしたらY朗が満面の笑みで戻ってきた。 そして、いっしょに滑ります。 Y朗はカッ飛んでいく! K子は、ボーゲンでゆっくり滑る。 今年に入って、K子は山にも行ってない(運動もほぼしてない)から、足が固まって、ロボットのような滑りだった。 八甲田硫黄岳 なんか心を穏やかにしてくれた山でした。 楽しかった!! と山を満喫し、我らは本日のお宿「酸ヶ湯温泉」に向かう。 酸ヶ湯に泊まるのは2度目、そして、今日は温泉以外にも楽しみが・・・!! 今日は、親友のN隊長とHさんと同宿、久々に酒盛りが待っている。 二人も昨晩から東北に向かい、本日は岩木山へ山スキーに行っていた。 温泉で汗を流し、夕食前に彼女らの部屋に集合。 私達は一番安い湯治部屋。彼女らは湯治部屋ではあるが、最近改築されたワンランク上のトイレ付のお部屋でちょっとうらやましい・・。 彼女たちは毎年GWは八甲田にきて(いやGWだけではないが)、ほぼ八甲田の山スキーのコースは制覇していた。 ちなみにHさんはK子の大学の後輩。 N隊長は添乗員のバイトの関係で知り合ったスキーは準指導員資格者。二人とも車の運転ガンガンできるし、確実においしい酒を知ってるし、とってもアクティブ。いっしょに居てとっても楽しい!! 夕食前にビールで乾杯するや、さっそく彼女らがチョイスした「くどき上手、出羽燦々」純米大吟醸を飲み、すでにK子酔っ払う。K子はあまり酒に強くない、かつY朗は酒は飲めないのであるが、その日、一升瓶はほぼ空になってしまった。彼女らの酒量が怖い。 … Continua a leggere
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Tagged B.C, Sci alpinismo, Nord-est
Commenti disabilitati su 2017/5/3ー5 八甲田・八幡平 山スキーと湯治旅
2016/5/2-5/4 鳥海山山スキー(旦那様の背中を追って)

GW後半は、夫婦で 鳥海山スキー&山菜を食べに 東北に行ってきました。 2016/5/2の夜自宅発 5/3 鳥海山で山スキー 月山に近い『月の沢温泉』に宿泊 5/4 一般道で寄り道しながら帰宅 リーダー:Y朗 山レポート:K子 5/2 19時 K子は福井の旅から帰宅。 猛スピードで鳥海山への支度をする。 これから6時間かけて山形まで行くなんて・・。しんどい・・。 でも、K子はスキー後に食す山菜に惹かれ、疲れながらも自分の運転のノルマ(蔵王まで)をこなし、旦那様(Y朗)と交代。鳥海山の駐車場に夜中3時に到着。 5/3 5時起き。 ひえ~2時間しか眠れなかった~。 やたら暖かい朝。 今回は、K子が山スキー初めてということもあり、頂上にはこだわらず、行けるところまで行こうと人の少ない猿倉ルートでのんびりと歩き出す。 最初、スキーでの歩き方がわからず、足を持ち上げていたようで、とても疲れた。 でも、つま先を前に出す感覚で歩くという旦那様からの指導で、スイスイと進むのでちょっと楽しくなる! 天気もよく、とっても気持ちがよい。 旦那様はどんどん進んで行ってしまう・・・。 すると、先に壁のような斜面が見える。しかも先行者が登るの苦労しているような・・。 さっきまで楽しかったのに、ブルーになるK子。 昔、K子は会津駒でシリセードをしていて、止まらなくり、崖から落ちそうになったことがある。それ以来、雪の斜面が怖い。 壁の前まで着て、 K子「迂回できないかな。 この道間違ってない?」 Y朗「大丈夫、山スキーはどこでも道なんだよ。間違いとかないんだよ。登れるよ。」 K子、ジグザグに登るが、曲がる際に方向転換で片足をずらすのが滑りそうで怖い。心の中で、絶対この道間違ってる。もう帰りたいと思った。 緊張で疲れたが、なんとか登り切った。 (後で聞いた話だが、旦那様もこの斜面、初心者には厳しいかもと思ったらしい) 少し歩くと祓川から来る人たちと合流した。どんどん人がやってくる。 この辺りから風が出だした。 頂上見えるのに、歩けど歩けど近づかない。 そして旦那様とどんどん距離が離れていく。 誰か転んで骨でも折ったのか、救助のヘリがやってきた。搬送される様子を見ていたからか、私、そもそも滑り降りれるかしらと不安がよぎる。 時々、突風が吹いて、耐風姿勢をとるので、K子はどんどん遅れていく。K子がなかなか来ないのを見かねて、旦那様がスキーを担いで登ることに。 正直、もう止めたかったが、私の板を担いで強風にあおられ、転んでいる旦那様を見て、がんばらないと!と思った。でも、ゲレンデブーツでのツボ足は痛いし、風は強いし、やっぱり止めたいなあと思いつつも、旦那様の背中は遥か前方。離れすぎて、止めたいと言うこともできず、K子は進むしかなく・・。 へとへとになりながら、頂上到着! あ~これで歩かなくて済む。 頂上は人で溢れていた。 風が強くて、頂上から少し下がったところでさっさと降りる準備をした。 写真だと風が強いの全く伝わらないですね。旦那様の板は風で飛ばされそうになりました。 頂上から見た広大な風景に感動~。そして、いざ飛び立ちます(そんな気持ち)。 ヒャー最初の滑り出し、超~気持ちいい。 なんなんでしょう。この気持ちよさ。 この一滑りで、登りのしんどさ・不安なんてすっかり忘れてしまった。 本当に最初の滑り出し、超超気持ちよくて、来シーズンは、ブーツ買ってしまおうかしら・・。でも・・また家に山の装備が増えてしまうことを危惧するK子であった。 この日の宿は鳥海山近くの宿が取れなかったので、月山近くの月の沢温泉に宿泊した。 二人なのに16畳もある部屋で、東北名物のカメムシ数匹と夜を過ごした。 夕食も朝食も色々な種類の山菜が出てきて、大満足! 東北の春は、道端で山菜を取っている人をよくみかける。我が家もまねして探してみたら、いっぱいあるではないか。(ちなみに山菜の本で調べながら、食べられるのか検討。) 本当はいけないが、ほんのちょっとだけ取らしてもらったのと、道の駅で買った山菜で、自宅に帰ってからも、山菜ずくしを楽しみました。 大大大満喫のGWでした。 終わり
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Tagged B.C, Sci alpinismo, Nord-est
Commenti disabilitati su 2016/5/2-5/4 鳥海山山スキー(旦那様の背中を追って)
2015/1/17-18 いわき青葉

メンバー:O原、N澤、I(記) 1年振りの東北クライミング@いわき青葉 日差しぽかぽかで、風が止むと半袖でもジンワリ汗を感じるほどの陽気。 ここは砂岩で近くの岩場ではお目にかかれない、 そして、ルートによっては終了点クリップ後、マントルを返して終了 いうものがありマントルが核心だったりするので なんともいやらしい。 前回宿題となった、 ・バラ色のエアメール【11b】★★★ RP マントル時の隠しホールドを地元のクライマーさんに伝授してもらい1年越しのRP。 ・カエルの喉チンコ【11c】★★★ × またしても宿題に・・持久力不足痛感 奇跡的にキャンセルがでたクライマー宿で、快適に過ごせました。 帰りの柏で寄ったデカ盛り店でカツカレーが食えなくて(売切れ) 無念。。 代わりに食したタンメンはボリューミー以外は特にフツーでした。
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Tagged Arrampicata, Sport, Nord-est
Commenti disabilitati su 2015/1/17-18 いわき青葉