Omiya Alpine Club
山行報告
DATA CONTENTS
日付 2010/3/20〜22
宿泊 テント泊
天気 20日(快晴)  21日(風雪)  22日(晴れ)
メンバー 横田川(L)、村上、chie
歩行時間 20日 8:00戸台駐車場〜10:00角兵衛沢入口〜13:00大岩下テン場
21日 9:00テン場出発〜10:30コル〜10:40撤退→停滞
22日 4:20テン場出発〜6:00角兵衛沢のコル〜6:50第一高点〜
     10:30第二高点〜11:00中ノ川乗越〜16:20駐車場  
アクセス
Report by 【chie】
中日に大荒れという予報を得て内心心配しながら出かける。中央高速を伊那で降り、夜中についた戸台川河川敷駐車場。
 20日 初日は行程が半端なことから、角兵衛沢半ばの大岩下をテン場とするため、ゆっくり出発。広いゴーロの河原をひたすら歩くこと2時間弱。両側にはフリーのゲレンデに最適な岩壁がいたるところに、河原にはボルダリング用かと思う巨岩がごろごろ。角兵衛沢出合いから山に入る。気温は馬鹿陽気で暑い。13時ごろ大岩下着。200mほどもある垂壁の下部がひさしのようにでっぱった半洞窟様で岩清水もふんだんに沸き、眺めもよし、最高のテン場だ。夜半、たたきつける雨音峰を渡る轟々たる風の音にびくつき、大音響で落ちる落石や崩壊する氷柱に飛び起きる。落石の為、買って間もない会のゴアテントに穴が開いてしまった。
 21日 4時に「様子見」のコールがリーダーから。7時半ごろ外を覗くと雨は上がっていたので出ることにする。歩きにくいガラ場を行くとすぐ風花が舞い、あっというまに頬を打つ硬雪となる。1時間半でコルにつく頃は強烈な風雪で立っていてもよろける。手も凍えて痛く、体も震えがとまらない。危険なので撤退決定。長い急な角兵衛沢を苦労しながらむなしく降りる。残る一日鋸の縦走のみとなった。12時ごろテン場に帰り着き、幕の用意。早めにご飯もすませて明日のために6時就寝。ところが前日寝すぎたのか皆寝付きも悪く、眠りも浅かったようだ。
 22日 それでも2時20分起床。暗い中支度をして4時20分出発。満天の星空の下、暗闇の中を3つのライトが進む。冬靴の重い音だけが響く。暗いのでリーダーはルート取りに苦労しているようだ。ただでさえ浮石だらけ。そこへ雪がのって歩きづらい。かなり大きな岩でも乗ると動いて頻繁な落石を引き起こす。壊れて当然の足元は消耗を誘う。やがて背後に空はしらみ始め、真っ白な仙丈岳が輝き始める。ご来光に、中央アルプスの山並みがバラ色に染まる。あと30分早ければコルでそれが見られたので少し残念。コルでアイゼンを装着してすぐに第一高点を目指す。いきなり急な雪壁だが、20分ほどで狭いトップに立つ。360度の大パノラマに歓声。すばらしい眺めだ。そこから先が小ギャップになる。ここは5mほど懸垂。向かいの立った岩壁には太いフィックスの鎖あり。登った先の短いナイフリッジは強風にあおられながら跨って通過。その先は急な雪壁を巻き、鹿窓へ降りる。鹿窓は通り抜けず、そのまま5mほど直登。中岳の山頂に立つ。ここでもまたすばらしい展望に小休止。更に進むと第二高点を前に大ギャップが出現。さすがに高低差がある。おそろしげな残置シュリンゲを使いつつ、3回にわけて懸垂。そこから短いルンゼの雪壁を急登してコル。その先、体を横にするような岩の隙間から下はコチコチの凍土になったガレとザレ。この急な下降とトラバースは緊張した。ここから第二高点の裾を巻いて雪壁を登り、第二高点到着。西には仙丈のカールが美しく輝く。南には北岳の凛々しい三角。そして残念ながらあきらめた甲斐駒の堂々たる姿。どれもこれもすばらしい山だ。遠く目を投げると北アルプスの白銀の峰峰。大キレットもそれとわかる。そして長々と寝そべる八ヶ岳とその間からなつかしい浅間山。蓼科山の坊主頭もちゃんといる。さんざん写真を撮ってから中の川乗越へ。ここまでの急な腐れ雪下降のバックステップは面倒で疲れる。コルにつく頃は汗だく。この先、熊穴沢を下降するが、うんざりするほどのがれ、ガレ、gare・・・岩跳びは面白いもののひざにガツンガツンと来る。かなり降りてやっと道らしくなり、ずいぶんかかって戸台川の河原に降り立つ。数度の渡渉をしつつ、赤布に導かれて延々と河原歩き。2時間ときいていたが、なるべく短時間で行きたいと俄然シフトアップ。こうでもしないと長く単調な河原歩きは気持ちの上で疲れてしまう。驚異的な飛ばし方で目標時間15分オーバーでやっとPに到着。長い長い12時間行動が終わった。握手で祝しあい、久々のハードな山行を終えた。 

大岩下テン場

角兵衛沢コル

角兵衛沢出合

小ギャップの懸垂

仙丈岳

大岩のテンバ

第一高点(中岳バックに)

第一高点からの甲斐駒

第二高点

第二高点(北アルプスをバックに)

中ノ川乗越への下り

焚き火

北岳