Omiya Alpine Club
山行報告
DATA CONTENTS
日付 2010/4/30〜5/2
宿泊 テント泊
天気 晴れ
メンバー 石倉、小川、眞野、布村、田中
歩行時間 往路:登山口 〜テント場迄  2時間
往路:テント場〜山頂迄     4時間
復路:山頂〜テント場迄     2時間
復路:テント場〜登山口迄   1時間
    合計:             9時間
アクセス 行き・・・東松山IC〜藤岡JCT〜【上信越自動車道】〜更埴JCT〜長野IC〜猿倉
帰り・・・猿倉〜長野IC〜更埴JCT〜上信越自動車道〜藤岡JCT〜高崎JCT〜伊勢崎IC
    (渋滞がひどい為、伊勢崎IC周りで17号バイパス経由)
Report by 【布村】
2010年4月30日9時半より上尾駅近辺より出発
前夜泊という事も有り、幾分か余裕があると見込んでいたが予想以上に遠路である。登山口である猿倉荘登山口迄の道は凍結も無く、除雪もされて順調な道中ではあるが到着が深夜1時を廻っていた上に粉雪が舞い肌寒い気温ではあったが、月明かりに照らされた山々は雪に反射し明るく感じた。
 翌朝7時起床、前夜泊用の4人テントを撤収し朝食、共同装備の分配、個人の準備を整え出発は8時40分頃と大分ゆっくりした出発となった。途中軽い休憩を2回程挟み、10時半頃、やけに広い雪原に出たらそこが白馬尻と聞き地図やガイドブックにある山荘らしきモノが見当たらない為(冬季は小屋を畳んでいるらしい)聞くと見るとでは大分違う事を改めて感じた。早速、7人用テントの設営に掛かるが7人用テントも初めて経験する大きさのため設置する場所や設営するために雪原を平らにする作業もイメージが掴めず、とりあえず目分量で雪を平らにする作業に取り掛かる。風除け用の雪壁もテントの屋根程度に高くしつつ、テントを囲むように半円形にする作業も昼近くのやや溶け始めた雪では締まりが悪く、スコップで掘っている傍からザラメの様に崩れ併せてトイレも同じザラメのような雪で壁をとりあえずの形に出来たのは12時頃となった。早速昼寝の時間となり、体を休めるが1時間程寝てしまうと起きだし、付近の雪原歩きをしばし楽しむ。17時頃より夕食の支度に掛かる、今夜は鍋、山で鍋会とはこれも初めての贅沢な経験であるが前日に真野さんと共に買出し&カットをした野菜たっぷり鍋は非常に美味しい上に量も豊富にあり、お腹一杯に食べ、平地では味わえない満足感を覚えた。19時消灯、こんな時間に寝る事は今まで無く果たしてこんな時間で寝られるか非常に不安であった。(普段、単独山行時には外で夕日を見ながら一人寂しく食事を取りつつ、暗くなっても星を見ながら22時近くまでゴロゴロしている) しかし、どこでも寝られる体質と風が急に無くなり静かになったのが幸いし僅か30分程度で深い睡眠に入る。
 翌日、深夜3時頃より目が覚めたがまだ誰も起き出す気配を感じず、4時頃までまどろんでいたら、次第に周囲で起き出す気配を感じ、トイレがてらテントより這い出て外の空気を吸いに出たところ風は無く、付近のテントの起き出す気配、月明かりで反射する山々は雪の白と山の地肌の黒で映え、遠方で雪渓に既に上り始めている他チームのヘッドライトがゆらゆら動く様を遠くに見入っていた。星は薄いガスが出ていた為ハッキリとは見えないがそれでも月と星、雪の反射で付近は異様に明るく感じる。東の空を見てみるともうすぐ日の出のため、山々は薄いオレンジ色に映り、西の山々はまだ夜の時間のため雪の白と山の地肌の黒とがモノクロテレビの様にくっきりと映し出されている様子は言葉や文字で上手く表現が出来ないほど大変美しいものであった。朝食は餅を使った野菜をふんだんに入れた具沢山な雑煮、山では元より普段でもこれほどまでに豪華な朝食はあまり無く、山行きよりこちらがメインでは?と思える程満喫した。雪から水を作る際、小川さんがホットポカリを作っていた、これは登山途中で一口飲ませて頂いたが、感動する位美味しいモノであったので次回は密かに自分も採用しようと本気で思っている。出発日より石倉会長は風邪を引き、登山を断念しテント番をする事になり4名(布村、真野さん、田中さん、小川さん)で行くことを決めた。
天候はほぼ快晴、所々ある雲は雪原の白、空の青、雲の白と微妙な自然のバランスを映し出し登りながら時折風景を楽しめる。出発より1時間もしない内に白馬主稜チームの村上さん、正田さん、菅野さんと合流する。聞けば昨日の内に登頂し、今から下山との事で昨日は風も強くトレースも無くかなり難儀した模様。1時間毎に小休憩をし、3度目の小休憩時には大雪渓をほぼ登り切った場所で休憩しながら、今まで登ってきた雪渓の大きさと山の高さに改めて「大雪渓を登ってきた」と実感を覚えた。途中、何度かヘリコプターがバタバタと旋回し、パトロールにしては随分低く飛んでいるので怪我人でも出たのかと思っていたが停止する様子は無く、何度か旋回した後に飛んで行ってしまったので、それっきり余り気にしなくなっていた。(下山後、理由を知る事となるが・・・) 頂上宿舎は冬季閉鎖となっているせいか、2階建ての小屋の屋根まで雪が覆っており、小屋開きの際にはメンテナンスが大変だろうなと変な角度から観察してしまった。頂上宿舎を越えてすぐ、白馬山荘がありこちらは通年営業しているので雪の被さりは少なかったが、それでも入り口近くは2メートル以上はある雪の塹壕が切ってあり、5月とはいえさすが3000m級の山頂近くだと感じいった。頂上に近づくにつれ、稜線のため風が強くなってきたが昼近くのため冷たさよりも終着点に近づいている実感を味わってきた。11時30分、出発よりおおよそ4時間で白馬岳登頂。途中、小休憩を5回ほど入れていたので割とゆっくりペースでの登頂をした。山頂からは朝出発したテントが小粒のように見え、やや角度を変えると薄いガスの向こうに劒岳が見える。また、頂上近くには主稜登山者が登ってくる雪のトンネルが見え、丁度、見知らぬ主稜登山者がビレイをしながら登ってくる様が見え、昨日のOAC主稜チームはこんなところからヒョッコリとモグラのように出てきたのかと思うとラッセルは勘弁したいがいつかはこんな形の登り方も楽しめれば面白いだろうと他人ごとの様に感じ入っていた。風も強く記念写真も何枚か撮り早々に下山を開始。途中にある白馬山荘でコーラを飲んだがキンキンに冷えているのと、水分と糖分を体が要求していたのか今まで味わった事の無いくらい美味しく感じた。(値段も350mlで400円と言うのも別の意味で感じていたが・・・)12時丁度に白馬山荘から下山開始、適度な傾斜と雪質に恵まれお尻で雪渓を滑り降りるシリセードを駆使し普段は単調な下山も楽しみながら下山が出来た(下山後、これのせいでショッキングな事態になる・・・)登頂に4時間近く掛かったが、13時50分にはテント場に到着、下山は概ね2時間以内で降りてきた計算になる。昨日はお世話になった巨大7人用テントも人数がいれば天気もよかったせいでアッというまに撤収でき、早速テント場を去り猿倉までの下山を開始する。猿倉荘登山口に16時に到着、概ね1時間少々で降りてきた事になるが、ここまで来て、自分の財布を落としたショッキングな事態に気付く・・・
おそらく、下山時のシリセードでズボンのポケットに入れていた財布が生き別れになったようである。大雪渓は夏でも雪は溶けない万年雪・・・発見はまず期待できず悠久の時を経て、まるでイタリア、チロル地方で発見された5000年前のアイスマンのように次世代に世紀の大発見とされるのであろうか?(免許証もキャッシュカードも入っていたので子孫に我が名が轟く時がくるのかも^^;) 白馬岳は関東からも高速出口からも距離的に遠く、気軽にこれる場所では無い山ではあるが、日本百名山に数えられるのも納得できるほど大雪渓は優雅で長大で美しく、今回は天候にもメンバーにも恵まれ、且つ雪山でのテント泊など含め色々な意味で記憶に深く刻まれる山行となりました。
その後・・・
下山後、何気なくインターネットで調べていたら自分たちが下山した丁度同じ場所、同じ日時に白馬岳にて1名御亡くなりになった方がいた事を知り、天候が良くてもメンバーに恵まれていても山行には楽しみながら気を引き締めていく事を改めて感じました。

猿倉駐車場を出発

猿倉荘

テン場へのアプローチは短い

白馬尻にてテン場を探す

ベストなテン場、壁も完成

翌日、出発前

白馬大雪渓、とにかく大きい。先に行く人も小さく見える

右端にかすかに頂上宿舎が見えてきた

振り返ると随分登ってきた

白馬小屋より劔岳が霞んで見える

いち早く小川さん山頂到着

白馬岳無事登頂

劔岳をバックにもう一枚

毎年のように崩落事故がある葱平付近から杓子岳を右に下山

素晴らしい山行でした。お疲れ様でした。