Omiya Alpine Club
山行報告
DATA CONTENTS
日付 2010/4/30日(金)〜 5/2日(日)
宿泊 テント、白馬小屋、ツエルト
天気 4/30日・・・雪 5/1日・・・晴れ後曇り 5/2日・・・快晴 
メンバー 村上(CL)、菅野、正田
歩行時間 1日:猿倉−白馬尻−八峰−七峰−五峰−三峰−二峰−山頂−山荘  約11時間
2日:白馬山荘−大雪渓−白馬尻−猿倉 約2時間半
アクセス 30日 東大宮駅PM9:30=関越・僭越=長野IC=PM2:30猿倉   
1日起床4:50 猿倉(発)6:50-8:00白馬尻主稜取付(R1)8:05−9:558峰下の岩場(R2)10:05−10:158峰−10:287峰(R3)10:35−11:206峰(R4)11:30−12:054峰12:10−14:353峰14:45−15:202峰15:30−16:30山頂16:50−17:00小屋
2日起床4:30 小屋5:50−6:55大雪渓チーム再会−7:10BC7:20−7:55猿倉P
Report by 【正田】
1日
(夜中雪後晴れ後曇) 東大宮を夜9時半に出発し、夜中の2時半に到着し、テントを張って、軽く睡眠薬を飲み、3時過ぎに就寝する。就寝中に目を覚ますと、雪の降り積もる音がしていた。朝5時過ぎに、隣のツエルトに寝ている瀬下さんが出発(デッパ)の準備を始めてので、村上CLより「起床しよう」との声係り全員起床した。出発の準備を整え、6時50分頃に駐車場を出発した。猿倉山荘の横を通り、夏道通(途中夏道をカットして登り)しに白馬尻に向けて進む。先に出発した、瀬下さんの小日向のコルに向かうトレースは判別が付かなかったが、白馬尻の台地に立つと主峰と大雪渓が目の前に広がる。主稜にはトレースが無く、八峰への厳しい傾斜の雪壁は純無垢の衣装をまとったままであった。4人程、主稜に向かう人影を確認し、希望を抱いたが直ぐに落胆に変わった。直後に、その人々が、取り付き方面から引返して来たのである。その内の一人で三重から来ていた脇本博義さんが立ち止まり、我々と会話をしたが「風が強く、トレースが無いので単独では不安であるから、引き返す所だが、登りますか?」との事である。村上CLは「午後から良い天気になると思うので、取り付くよ」との旨を伝えると、結局先方より申し出もあり、同行する事になった。
 主稜の取り付きで、アイゼン、ハーネス等の登攀準備を進め、休憩を取った。取り付きからは、雪崩の左横の雪面を真直ぐ8峰目指して登って行く。見る見る白馬尻から大雪渓を登る人々が小さくなって行く。途中、雪渓上部の方より三人パティーも取り付き、八峰コルに向け登っている事が分かる。ブッシュ帯等を抜け、中間の岩壁下で先程のパティーに追いつく。ここかは、先行パティーと同ルートを8峰のコルを目指し、急な雪壁をひたすら登る。足がつりそうになり、股の筋肉がヒクヒクして来た。高度が上がってくると、大雪渓を挟み、対岸では杓子岳から美しい杓子尾根がラインを引いて、天を突いてくる。まだ、風は時折強く吹いているが、絶好のお天気となってきた。8峰下の台地から、少しコルへ登った、ピーク直下の岩壁の下で、R3を取る。8峰へはここから、コルへ向けて一端登り、コルからは白馬沢との間で、雪の付いた急峻なリッジを登れば、直ぐであった。
 ここからが、本格的な主稜登攀のスタートとなる。上部へ向かうスカイラインが良く見え、トレースが全く無いので自然のままで美しい。特に、6峰はピラミダルな山容で、急峻な雪壁を登る事になること教えてくれている。7峰へは一端大雪渓側に岩稜を巻いて、這松帯を捕まりながら直登すると、ピークである。6峰の登りは正面の急な雪壁を登るが、ピッケルをダガードポジションにして慎重に登れば、シングルアックスで十分である。6峰頂上では風も止み、暑くなったので、フリースを脱ぎ、体温調整をする。ここから、一端5・6のコルに下り、5峰、4峰と段々と主稜らしい急峻な雪稜らしくなる。白馬沢側や、三号沢側は急激に落ち込んでおり、バランスを崩したり、雪庇を踏み抜くとお陀仏の感は拭えない。4峰へはナイフリッジになっているところもあるが、慎重に行動するば、特にロープを使う事も無く、行動できる。前後して登って来た若者三人パティーは4峰ピークでついにテントの設営を始めて、本日の行動を終了した。
 4峰より先は新雪で、雪も深くなり、いきなり平均台の様なナイフリッジとなる。村上CLはリッジを跨ぎながら、3・4コルを超えて、ラッセルのトレースをつけてリードして行く。3峰へのきつきラッセルをしのぎ、ピーク直下に成ると、途中岩稜もある急な雪稜と変わり、約40m程の急峻なナイフリッジをダブルアックスで登る。頂点から水平に10m位の雪稜を慎重に進むと3峰のピークに付く。ここはロープ出してよいところかもしれない。本日の雪のコンディションではここまでで、相当に体力を使い、疲労が溜まっている。見下ろすと、主稜下部の稜線に付く我々のトレーストの褶曲が、努力の証である。山頂雪庇は真近にあり、小蓮華方面の稜線を歩く登山者が確認できる位置まで来た。2峰へは正面が岩場となって、急な雪壁が立ち塞がっている。村上CLは以前は岩壁右側の基部を白馬沢側に巻いた様な気がすると言っていたが、今回は左側の三号沢の立った雪壁登攀ルートを選択した。ここは、大雪渓側に約600m以上は切れており、私は落ちると大変な事になるので、CLにお願いして、ロープで確保してもらう事とした。(以外の人はフリー)夕方に近づき温度が下がり、風も出てきたせいか、雪が良く締まり、ダブルアックスとフロ   ントポイントが良く効いた。そこからロープを解き、2峰ピークへは急傾斜の雪壁を登ると広い台地にでる。正面は最大70度傾斜の頂上雪壁とその上部には雪庇があるのみである。頂上雪庇中央には、頂上へ抜けると思われるトンネルが空いてる様である。露岩の下より、50mロープを2本つなぎ、村上CLがリードでその穴を目指して、ダブルアックス登って行く。続いて、私がユマールを装着して、登り、ラストに菅野さんが登って来る。山頂のトンネルは約3m位あり、途中くの字に曲がって登りづらいが、チムニー登りの様に背中を雪面に押し付け、アイゼンを反対側の雪面に押し付けて突っ張りながら登った。トンネルを抜けると将にそこは山頂であった。強い風が出て、冷え込みがきつくなってきたが、全員(3峰で追い着いて来た単独の人を含め5人で本日主稜を抜けた唯一のメンバーであった)で握手をした。寒いので記念撮影は無し、かじかむ手の指でクライミングロープを整理回収し、白馬小屋に駆け込んだ。私と脇本さんは小屋に泊まり、村上CLと菅野さんはツエルトビバークの為に、村営小屋へ向かって下っていった。奇遇な事に、夕食後の談話室で、昨年11月に雷鳥沢で山スキーをした、H嬢と久方の最会を期した。
2日(晴れ)
 昨日、6時に村営小屋の天場で再会を約束していたので、4時半起床して、出発の準備を始めた。外は晴れてはいるが、外は非常風が強いようである。ところが、5時過ぎには、早くもCL達が小屋へ登って来た、聴くと風が強く睡眠ができなかったのだそうである。脇本さんも含めて、4人一緒に大雪渓を下る事とのなる。強風とガスの中、村営小屋経由大雪渓の上部に入る、所々膝までの雪があるが、下りなので苦無く勢いをつけて下る。白馬尻の少し上で、OAC大雪渓パティーと再会する。石倉会長は風邪を引き体調が悪く、ベースキャンプに居るそうだ。本日は天候が良さそうだ、昨日に比べ、主稜へ取り付く人が圧倒的に多い。ベーキャンプに寄り、会長を見舞い、猿倉へ向け下り出すと、山遊人の小川さんのパティーともお会いした。後は猿倉まで夏道通しに下った。後は温泉に浸かりさっぱりするのが、待望の行事となる。 
   閑話休題 ところで、菅野さんが白馬のミミズクの湯の駐車場で500円を拾った。ミミズクの湯の入浴料金である。
   なんと、先日の男鹿岳の駐車場では井上さんが500円を拾っていた、これも入浴予定の塩原温泉の田島荘の入浴
   料金であった。更におまけ、この田島荘は以前2回程仕事関係でお世話になった所で、女将さんが受付に居たので
   ご挨拶をしたところ、入浴は要らないと言って、ついつい甘えてしまった次第で、何となくラッキームードが続いている。
   二度あることは三度あるかも....。
      帰途、二股の橋の上で車を停めて、天狗の頭から大下りを経て、不帰のT、U、V峰、唐松岳へ続く稜線の展望
      を飽きる程堪能し、温泉に向かった。八方尾根の方に回ると、後立の山並みが春の陽光の中で、咲き始めた桜を
      除くと、本場のアルプスの様に連なっていた。
                                                                          以上

白馬尻1 8峰主稜の取り付きにはトレースがない

白馬尻2

奮闘中

8峰雪壁を登る菅野さん

8峰の急な登りを行く

杓子岳を目前に登攀中の村上さん

8峰直下の岩場で休憩中 菅野さん

8峰より主稜上部の眺め

7峰から6峰へ

杓子岳の雄姿

6峰への先行パーティー

7峰から6峰へ

6峰の急峻な雪壁

雪壁を登攀する正田さん

6峰より上部を見通す

6峰

5峰までの稜線

主稜上部

4峰より山頂を見上げる

4峰付近の雪稜を行く

まだまだ続くラッセル

3峰付近のナイフリッジを行く

新雪のラッセル

3峰のリッジをラッセル

3峰へは急なスカイラインを登る

3峰山頂 白馬岳山頂はすぐそこ

3峰より主稜下部を見下ろす

頂上直下の雪壁 
主稜最後の雪壁と雪庇、中央にあるトンネルを抜けると白馬岳山頂へ