Omiya Alpine Club
山行報告
DATA CONTENTS
日付 2012年2月18〜19日
宿泊 山中テント1泊
天気 晴れ
メンバー 布村 小川
歩行時間 18日/6時間半 19日/9時間半 
アクセス 岩槻IC⇒日光IC
Report by 【布村】
女峰山山行

日付 2012/2/18〜19 
天候 快晴
風  微風
予定ルート 霜降高原スキー場跡⇒キスゲ平⇒赤薙山⇒一里ヶ曽根⇒女峰山(ピストン)
山中1泊予定

かねてより厳冬期に挑戦してみたい山で女峰山を候補にいれていた。
2月中旬に挑戦しようとし、12月初頭に同じコースを登る。その際のイメージでは
距離は長いが稜線さえ外さなければ道迷いの心配は無いだろうとの見込みであった。

ルートが長いがテント泊前提の計画の為どうしても荷物が重くなる。重さを測ると13.5kg 
これ以上は荷物を削れない・・・今度上級者のパッキングを参考に覗いてみたいものである。


★18日(土) 
朝6時半に岩槻駅で一緒に登る小川氏と合流しそのまま岩槻ICに乗る。
日光ICまでは概ね2時間で到着し、身支度を整え9時に霜降高原スキー場跡から登りだす。
駐車場に到着した際、数台の車が止まり同じルートを行くのかと思ってラッセル仲間が増えるかと
少し期待していたが隣の丸山で山スキーを楽しみに来たとの事で少しルートが違うので残念である。

駐車場を跨いで建設中のロッジを過ぎたあたり(出発して水平距離200m程)から膝まで雪で潜る。
無駄な体力消耗を抑えるため、建設中の木道を使い下のリフト跡地まで到着する。
綺麗な東屋があるのでここでワカンを装着し、目の前のリフト跡の坂を登る。

おそらく平日は誰も来なかったらしくいきなり腰までラッセル発動・・・orz
しかしリフト跡地の直登ルートはやはり降雪期でもルートである、よく見れば人があるく幅で雪が
軽く締まっており、出来るだけラッセルが楽できる堅そうな雪面ルートを見極め登り詰める。
このコースを外さないで登れば腰まで沈まないのでかなり楽ができた。
(見極めてるつもりで登ってます、チョッと外すと腰まで潜って雪に溺れてました)

我々二人が黙々と登っていると、4名位の人がスキーゲレンデ跡地からスノーシューで
パタパタいいながら登っている。 やはりスノーシューは浮力が段違いなのだなと感じ
欲しいけど(金額的に)手が出ないので羨望の眼差しを送る。

スキー場頂上に到着、ここまででスタートから1時間半経過。
(12月に来た時は30〜40分で登ったので3倍かかった事になる)

キスゲ平から赤薙山までは稜線上を登る事になる、
ありがたい事に雪は飛ばされて岩が露出しているのでとても歩きやすかった。

赤薙山到着、標高が2010mの為2010年年始には大変人気があったとの事。
初日の出を見るには少々木々が邪魔だが日の出を待つまでの間はいい感じで
風除けに丁度良かっただろうと想像する。
さて、ここまではトレースがあり道もしっかりしているがここから先はトレースが全く無い。
雪が少ない12月初頭に試登で来た時は夏道がしっかりあったが、今は木々の枝が雪の重みで垂れ下がり
夏道の面影は全く無く、いきなり方角探しをしながらラッセル&藪漕ぎになる。
方角と稜線上を外さなければOKの意識の元、膝や腰までズブズブ沈みながら前に進む。

赤薙山を下ったまではよかったが、その後はルートファイティング必須・・・
ルーファイと言っても大げさな内容ではなく、単純に雪が締まって歩きやすそうな場所を
選んで歩くだけだが、読みが外れると腰以上まで潜り脱出するのに時間と体力を浪費する。

ラッセルに夢中になると進む距離より時間の経過が早いので頻繁に時間を見ていた、これは前の週に
日光白根山でラッセルして進んでいたら森林限界を出たら既に12時を過ぎていた事の教訓からである。

理想論では17時までに頂上に行けそうなら頂上直下の唐沢避難小屋で祝杯をと思っていたが、
途中からそんな事はとても無理と感じ14時過ぎから幕営候補地を気にしながら進む。
この間、立ち休憩1回のみでとにかくチビチビと前に進む。
15時半になった時進む事をやめ、途中から目星をつけていた幕営候補地まで戻る事にする。
(計画では15時半を過ぎて頂上を狙えない位置なら幕営と決めていたのでこれも予定通り)

結構戻るけどいい場所があると感じていた場所は、戻ってみれば5分も掛からず、
さっきまでワッショイワッショイしていた場所が目の前である事には少々がっくりである。

さてさて、楽しいテントサイト設営である。
何が楽しいかというと、ゆっくり出来て暖かいご飯がこれから食べられるからである。
とりあえず雪ブロック風の雪の塊を切り出し、テントの高さまで積み上げる。
この作業はどちらかというと子供の頃にやった「秘密基地ごっご」で割りと好きである。
トイレにも無駄に労力と拘りを使い、立派なトイレサイトを設置。
これだけ体力が余っていればもうちょっと前に進めたであろうに。。。
トイレ完成時には17時頃になり、薄暗くなりつつ急激に気温が下がってきた。

今晩は味噌鍋である。
★献立 (二人前)★
・ 野菜        150g
・ 味噌汁の元パック 2袋
・ ウインナー      1袋
・ ご飯         1人前
サクッと作りガッツリ食べる。お酒は飲む方では無いが軽くウイスキ-を嗜み、
今日の進み具体と明日の起床時間と行程を確認し、雑談しながら20時に就寝。

★19日(日)
5時半過ぎに起床。本来であれば5時起床7時出発であったがやや寝坊気味である。

★献立 (二人前)★
・ 野菜   150g
・ ラーメン 1袋
・ 餅     2個

テントその他はデポし、二人ともザックの雨蓋が取り外せて
ウエストバックになるタイプの為、必要最低限の荷物だけで進む事にした。
(アイゼンとテルモスが入ってもまだゆとりがあるウエストバックもかなり大きいです・・・)
登り始めて少ししたら奥社に到着する。 ここの下りと登り返しのラインが分からず難儀する。
歩けそうな場所を選びながら、ラッセルばっかりしていたら体力が持たないので4つんばいで
ハイハイしながら進んでいたらイキナリ雪(底)が抜けて顔面を地面に強打。
なんでここだけ空洞で地面があるのか意味不明であるが、目や鼻をケガをせず本当に良かった。

10時半、登り始めて約3時間が経過。されど未だに一里ヶ曽根山につかず。
下山行動時間を考慮し、11時半になったら撤退しようとお互い合意し、
せめて一里ヶ曽根山山頂まで行こうと目標変更をする。
(一里ヶ曽根⇒女峰山まで、この状態では2〜3Hは必要と想定し女峰はこの時点で断念)

11時半となり、ここに撤退を決定。 
次回このコースを通った時の反省の目印に手頃な木に赤布を巻き付ける。

幕営地まで戻るルートは、当たり前だが自分達だけが作ったルートを戻るが所々、大穴が空いていると
「ここで溺れてたな」とか「こんなちょっとしか進んでなかったのか」や迷っている踏み跡を見ると
「なんでこんなとこで迷ってるんだか・・・」と反省会のような健闘のような感じとなる。
戻るルートで走馬灯のように苦労が呼びおこされるような経験は今回が初めてであるが、
ここが自分達二人が作ったルートだと思うと少々、嬉しいやら恥ずかしいやらである。 
チョッとラッセルいいかも。

幕営地まで無事到着し、身支度を整え下山開始。
一晩経っているとはいえ、こちらも同じく自分たちが作ったトレースを戻る事になり、
たとえ二人しか歩かず、雪を固めていなくてもなんて歩きやすいのであろうかと妙に感動する。
赤薙山まで戻ってみると、やはり他の人はここまで(赤薙山)で終わるのであろう、
ここからヤケに固くしまったトレースがあり、ようやく人の道に帰ってきたのかと(まだ山ン中ですが)妙に安心する。
リフト跡地は土日午前中に登った方が複数いたのか立派な道が出来ておりとても降りやすかった。

16時半、駐車場に到着しそのまま下にあるホテルにて二日分の垢を落としに風呂に入る。
お風呂の前でスキー場跡地から赤薙山とその稜線が夕日に映し出されあの稜線の奥深くまで
行ってきたのかと思うと少々感慨無量である。

★今回の反省点★
@ 時間制御が出来ていなかった。
  1) 初日を前夜車中泊で始めれば初日は少なくとも3時間は多く使えた。
  2) 二日目の朝、出発は4時起床6時にする事で2時間は多く使えた。
  3) 1,2を合計すると5時間は多く稼げたので女峰山を登攀できたと思う。
これらは試登した為に、夏道の感覚に少々大目に時間を載せただけであったのが敗因である。

A 全体的に進むスピードが遅すぎた。
  1) ルートミスは無かったが(そもそも稜線上だし)どこが楽そうかの迷いがあった。
  2) 持続力が足りない為、一定の速度維持が出来てなかった。
  
B 総合的な経験値が足りない。
  1) ラッセルしながらの山行は今回初めての為、スタミナ、時間配分の計画が甘い。
  2) 地図を見て現在地確認する際、地形を見るより希望的観測で現在位置を特定していた。
   (ここにいなければ時間的に厳しいとの考えから、位置特定が一つ先のピークで考えていた)
  3) 厳冬期で普段から入山者が少ない霜降高原⇔女峰の長いルートを選定した。

今回挑戦した二人は12月頃より20kgの荷歩山行訓練をしたり平日は帰宅後、自宅近辺を走るなど行い
体力UPに努めてきたが実際の雪山に対する総合力がまだまだ足りないと教えてくれた山行であった。

敗退から多くを学び、来年2月に再度挑戦をしたく締めくくります。
出だしから膝まで沈みます・・・
先行交代したら即効腰まで雪発動
赤薙山
チョッと切れてる?
幕営地 雪壁が心強い
腰まで(雪も疲労も)キテます
反省の赤布
撤退開始