-
Messaggi recenti
- 2019/1/13 L'incontro con Toogura Manshan gira Aobato,ja
- 2018/7/20-22 葛根田川北ノ又沢
- 2018/7/14~23 スイス③(マッターホルン ヘルンリ小屋編)
- 2018/7/14~23 スイス②(ミューレン編)
- 2018/7/14~23 スイス①(グリンデルワルト編)
- 2018/8/17~ 18 Verso sud di Oku,ja
- 2018/5/11-12Vendetta dell'Aona Buka Valley, dell'isola di Sado e del Kimbok Mountain Long Run,,ja,Leggere la mappa di Uchidanzawa · Gruppo di studio di Rufai,,ja,Amitabha (South Ridge, Ridge centrale),,ja
- 2018/5/20 裏丹沢地図読み・ルーファイ勉強会
- 2018/5/26 阿弥陀岳(南稜、中央稜)
- 2018/3/17-18 八ヶ岳中山尾根
-
Mensile articolo popolare
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) 154 visualizzazioni
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 73 visualizzazioni
- 2019/1/13 L'incontro con Toogura Manshan gira Aobato,ja 65 visualizzazioni
- 2016/1/9~11 冬合宿 北アルプス蝶ヶ岳 59 visualizzazioni
- 2015/02/01中津川滑沢アイスクライミング 54 visualizzazioni
- 2014/3/29Hiuchigatake tutto il Ozenuma congelato 47 visualizzazioni
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 41 visualizzazioni
- 2013/05/21 Asi campo roccia completa 37 visualizzazioni
- 2018/7/20-22 葛根田川北ノ又沢 34 visualizzazioni
- 穂高バリエーション山行Vol.2 爽快!明神岳主稜・前穂 33 visualizzazioni
Cumulative articolo popolare
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 - 11,906 PV
- 2013/05/21 Asi campo roccia completa - 8,135 PV
- 2014/8/1Per 4 剱 岳 Chin'ne creste sinistra D & Ⅵ faccia rotta Toyama - 6,633 PV
- 2013/8/11-13 Spear grande Kiretto orecchio di Sunny - 6,397 PV
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) - 6,196 PV
- Musashi sette Olympic Station Suites Rei Hikaru (Seibu Chichibu Line: Corea ~ Lo ヶ Kubo) - 5,936 PV
- 2014/10/26 Tanigawa Ichino Kurasawa Eboshi Sawa parete posteriore Minamiryo Franke - 5,663 PV
- 2013/07/14-15Rocky Mount Eboshi Ogawa lasciato cresta Ga Ma · Hikaru ー Suites - 5,659 PV
- 2014/1/11-12 Winter Snow Kanazawa superfluo ormeggio co-residenziale Tengu Yue Te nn - 5,530 PV
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 - 5,455 PV
-
Etichetta
B.C Alpine aiuto,ja Arrampicata Incrinarsi Sport バリエーション Bouldering Multi-pitch Dan Kanazawa Yatsugatake Jian Alpi del Nord 北海道 Alpi del Sud Kawasaki Città ヶ Shiroyama Okutama,ja 妙義 Ogawayama Sci alpinismo Nord-est Palude 海外 Yugawara Nessun periodo di neve longitudinale Cavallo bianco 穂高 Traverse fiore,zh-CN Ruscello di montagna Nevicata 高山植物
WP Cumulus Flash tag cloud by Roy Tanck richiede Flash Player 9 o meglio.
Archivio
- Gennaio 2019
- Settembre 2018
- Agosto 2018
- Maggio 2018
- Marzo 2018
- Febbraio 2018
- Dicembre 2017
- Settembre 2017
- Agosto 2017
- Luglio 2017
- Giugno 2017
- Dicembre 2016
- Novembre 2016
- Ottobre 2016
- Settembre 2016
- Agosto 2016
- Luglio 2016
- Giugno 2016
- Maggio 2016
- Aprile 2016
- Marzo 2016
- Gennaio 2016
- Novembre 2015
- Settembre 2015
- Agosto 2015
- Maggio 2015
- Aprile 2015
- Febbraio 2015
- Gennaio 2015
- Dicembre 2014
- Novembre 2014
- Ottobre 2014
- Settembre 2014
- Agosto 2014
- Luglio 2014
- Giugno 2014
- Maggio 2014
- Aprile 2014
- Marzo 2014
- Febbraio 2014
- Gennaio 2014
- Dicembre 2013
- Novembre 2013
- Ottobre 2013
- Settembre 2013
- Agosto 2013
- Luglio 2013
- Giugno 2013
- Maggio 2013
- Aprile 2013
- Marzo 2013
- Febbraio 2013
- Gennaio 2013
- Ottobre 2012
- Agosto 2012
- Giugno 2012
Categorie
Commenti recenti
Traduzione
Modifica traduzione
Archivio mensile: Marzo 2016
2016/2/11-12 雪崩対策訓練&上州武尊山(山スキー)

講師:U海さん メンバー:O竹さん、Y松さん、H間さん、I村(記) 会の内部講習会として雪崩対策講習をU海さんにやってもらえるということで、山スキーを志すものとしてはありがたく参加させていただく。今年は雪が少ないと嘆いていたが、水上に着くと前日にかなりの降雪があり、高気圧の下、ピーカンの今シーズン最高の山スキー日和。講習会にするにはもったいない気もするが真っ白な谷川岳を眺められるだけで良しとする。 宝台樹スキー場にほど近い大学の山小屋をベースに講習を行う。小屋の中での雪崩についての座学のあと、ビーコンを使っての捜索訓練。新雪に足を取られながら電波の特性を踏まえて素早く捜索し、プローブ、スコップを使ってダミーのビーコンを掘り出す。埋没者を素早く掘り出す方法や弱層テストなども学ぶ。知らなければいけない知識ではあるが、できれば実践はしたくないもの。 2日目は日が昇る前からU海さん、H間さんとともに武尊山を目指す。しばらくはスノーシューなどの跡があるが直になくなり、くるぶし上のラッセルとなる。まだ前日の雪は腐っておらず、ふかふかのパウダーに期待が膨らむ。5時間弱で避難小屋付近に達し、谷筋にとりつくが、H間さんがGPSを紛失し、U海さんが膝を痛め、ここまでとする。 強烈な日差しに尾根筋の雪はベタベタになり、登り返しと急斜面の下りをどうにかやり過ごす。尾根に出た時の休憩ポイントをさがすとGPS発見。そこからの谷筋は日陰であったこともあり、パウダースノーを楽しむ。転ぶのもまた楽しい。
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Tagged B.C, Sci alpinismo
Commenti disabilitati su 2016/2/11-12 雪崩対策訓練&上州武尊山(山スキー)
2016/03/07-08 いわき青葉

メンバー:Oぽん、N澤、A津、Dあん、Issey(記)、他 この時期、恒例化しているいわき青葉の岩場へ。 この時期でも温暖でアプローチも容易でエンクラできました。 クライミングの成果は惨敗だったけど、気の合う仲間と最高の時を過ごせた。
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Tagged Arrampicata, Sport
Commenti disabilitati su 2016/03/07-08 いわき青葉
2016/01/09-10 湯河原幕岩

メンバー:Issey(記)、N澤、Dあん、他 初登りは湯河原幕岩。 2日間とも快晴で暖かな気候の中、クライミングを満喫。 宿泊先で仲間が作ってくれた料理も最高。 11台もコンスタントに落とせるようになってきたので、調子に乗って12をトライしたら コンケスタドール★★【12a】を完登! 12aにしてはかなり甘めな、いわゆる お買い得なんだろうけど… 幸先の良い初登りとなりました。
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Tagged Arrampicata, Sport, Yugawara
Commenti disabilitati su 2016/01/09-10 湯河原幕岩
2016/2/27-28 厳冬期の?北八ヶ岳縦走

メンバー:Dでぃ(L)・Kさわ(Chronicle) 2/27(Suolo) 9:30am 渋御殿湯駐車場に到着 10:00am 登山口より入山 先週末の雨で登山道の雪は完全に氷と化し、しばらくはアイゼン無しでは歩けない状態。かと思えば、南側の日の当たる場所では、雪が完全に溶け、落ち葉と苔と下草の上を歩いたり。。。とても2月とは思えない状態でしたが、標高が上がるにつれ徐々に冬山らしい登山道になってきて一安心する。 11:17am それでも足元は、石ごろごろ。。。 そういえば、登山口は賑わっていたのに、みんな天狗岳方面へ行ったらしく、誰もいない。。。 本日出会った人も(高見石で)3人くらいで、大自然を貸し切り状態でした(*^^*)P 12:10pm 高見石小屋 10:20pm 展望台より白駒池を望む 南八ケ岳方面 天気が良くポカポカ陽気で、今日はのんびりとお昼ゴハン休憩に50分を費やす♪ 明日はハードスケジュールだからね(^^;) 3:10 白駒池 例年より気温が高いせいで、白駒池も(写真では白く見えますが)真ん中あたりは水面が溶けかけていました。 ここから本日のテン泊予定地である青苔荘まで、湖畔の木道を通ってすぐのはずが。。。 なんとトレースが全く無く、木道も雪で埋もれていて、踏み抜くわ、木道踏み外して落ちるわで、なかなか進まず、13:40 なんとかやっとテント場までたどり着く。 が、やっぱり誰もいない。。。 まだ時間も早いので周囲をちょこっと散策してテント設営後、15:00 一息ついて先ずは持参した白ワインとブルーチーズで乾杯♪それから夜ゴハン~20:00Troppo, mentre ha ricevuto un bourbon Ino in D. . . Dal momento che l'esterno aveva Fubui leggermente, tramonto né stella invisibile purtroppo. 2/28 (Sole) 4:00sto ricevendo ⇒ 5:30Sto iniziando. In ultima notte della neve è completamente fermo, alzò gli occhi quando il cielo stellato è! ~ Naa buona giornata di sole e di oggi. 6:00am 麦草峠 麦草峠から、本日の第1峰・茶臼山を望む。 6:20am 大石峠 茶臼山の樹林帯で日が昇る間のほんの僅かな瞬間、樹々が真っ赤に染まり、今、自分自身がモルゲンロートの中に居るんだなぁ~と実感したり。。。 昨日の緑色の景色とは打って変わって、今日は見るものすべてが真っ白。。。 6:40am 7:00am 茶臼山山頂 景色が何も見えな~い。 ふと振り返ると、「展望台⇒」の標識が。 7:05am 茶臼山展望台にて とにかく絶景! 前回の山行でカメラの設定を変にいじってしまったため、初期値に戻せず、ここから先の写真が全て白っぽくなってしまい(涙)、記録のみですが。。。 7:40am 縞枯山山頂 8:00am ロープウェイ分岐 8:30am 雨池山山頂 9:15am 三ッ岳1峰 実は今回ノーマークだった三ツ岳は、山名の如く3峰のピークを越える岩稜帯で、鎖場ありの岩場をアイゼンで通過し、想定外のスリルを味わう。ただ、晴れていたから良かったものの、この時期は荒天だったら絶対に通りたくないルートではありました(汗); 北横ヒュッテの手前でザックを下ろし、北横岳山頂へ。 ヒュッテも山頂も人が沢山いて、昨日の静けさがまるで夢のよう。。。 10:30am 北横岳山頂 それにしても、スノーシューの団体が多いです! 流行りなんでしょうか。 11:30pm 坪庭 ここから暫くは緩やかな道を進み、最後の急登にさしかかるところで、なんと、突然目の前にトレースなしの無数の岩&ハイマツ(の上に満遍なく雪)の斜面が。。。 岩の隙間を踏み抜いたら大変なことに!と思った矢先に、踏んではイケナイところを見事に踏み抜くKさわ(怖;) このまま進むのは危険。と、Dでぃの判断で、いったんザックを下ろし、ストックで雪面を突きながらちょっとずつトレースを付けてもらい、戻ってザックを背負って、今付けたトレースの上を確実に一歩一歩。。。 で、なんとか無事に通過する。 13:30 冷山のコル 14:10 渋御殿湯到着 テン泊装備で6つのピークを越えての雪山長距離縦走、めいっぱい冬の北八ヶ岳を満喫し、とても充実した山行となりました! ただ、写真が。。。 ない そして最後のご褒美♨は、渋温泉辰野湯♪ 信玄の薬湯に浸かり、ぽかぽか気分で帰路につきました(*^^*) 雪山は良いなぁ~。。。 またどこか行きたいなぁ~。。。
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Commenti disabilitati su 2016/2/27-28 厳冬期の?北八ヶ岳縦走