-
Messaggi recenti
- 2018/3/17-18 八ヶ岳中山尾根
- 2018Anno Mountain Ski Iron Mountains · Izumisawa e Kamakuragi Tour Course con il bel tempo,ja
- 2018/2/3 阿弥陀岳北稜
- 2017/12/23-24Komagatake Kai (Kurodo cresta),ja
- 2017/9/24 谷川岳ハイキング
- 2017/8/4-6 花の縦走路 白馬岳~朝日岳
- 2017/6/9ー12 アツモリソウに一目惚れ!礼文と利尻の旅
- 2017/7/15ー16 明神岳東稜から主稜と おまけの焼岳登山
- 2017/5/27ー28 佐渡島の花?の山旅
- 2017/5/3ー5 八甲田・八幡平 山スキーと湯治旅
-
Mensile articolo popolare
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 172 visualizzazioni
- 2016/5/2-5/4 鳥海山山スキー(旦那様の背中を追って) 143 visualizzazioni
- 2016/7/31 天覧山岩登り講習(セルフレスキュー) 141 visualizzazioni
- 2018/3/17-18 八ヶ岳中山尾根 99 visualizzazioni
- 2013/05/03-04 OAC Primavera co-residenziale paletta Yue Shuangzi radice della coda 93 visualizzazioni
- 2013/05/21 Asi campo roccia completa 61 visualizzazioni
- 2014/3/29Hiuchigatake tutto il Ozenuma congelato 53 visualizzazioni
- 2018Anno Mountain Ski Iron Mountains · Izumisawa e Kamakuragi Tour Course con il bel tempo,ja 51 visualizzazioni
- 2016/5/22 裏妙義木戸壁右カンテ 49 visualizzazioni
- 2017/5/27ー28 佐渡島の花?の山旅 47 visualizzazioni
Cumulative articolo popolare
- 2015/8/7-9 バリエーション初心者の剱岳源次郎尾根 - 8,641 PV
- 2013/05/21 Asi campo roccia completa - 7,051 PV
- 2013/8/11-13 Spear grande Kiretto orecchio di Sunny - 5,817 PV
- 2014/8/1Per 4 剱 岳 Chin'ne creste sinistra D & Ⅵ faccia rotta Toyama - 5,466 PV
- 2013/07/14-15Rocky Mount Eboshi Ogawa lasciato cresta Ga Ma · Hikaru ー Suites - 5,103 PV
- 2014/1/11-12 Winter Snow Kanazawa superfluo ormeggio co-residenziale Tengu Yue Te nn - 4,985 PV
- 2014/10/26 Tanigawa Ichino Kurasawa Eboshi Sawa parete posteriore Minamiryo Franke - 4,969 PV
- 2015/1/11 風雪の赤岳主稜 - 4,886 PV
- 2013/08/16-18Jian Yue • Fonte Jiro radice della coda e Tateyama Three Hills - 4,333 PV
- 2013/08/16-18 Nord radice falce della coda pistola ヶ Yue - 4,195 PV
-
Etichetta
B.C Alpine aiuto,ja Arrampicata Incrinarsi Sport バリエーション Bouldering Multi-pitch Dan Kanazawa Yatsugatake Jian Alpi del Nord 北海道 Alpi del Sud Kawasaki Città ヶ Shiroyama Okutama,ja 妙義 Ogawayama Sci alpinismo Nord-est Palude Yugawara Nessun periodo di neve longitudinale Cavallo bianco 穂高 Traverse Ruscello di montagna Nevicata 高山植物
WP Cumulus Flash tag cloud by Roy Tanck richiede Flash Player 9 o meglio.
Settembre 2017 M T Gli T F S S « Agosto & Nbsp; Dicembre » & Nbsp; 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 & Nbsp; Archivio
- Marzo 2018
- Febbraio 2018
- Dicembre 2017
- Settembre 2017
- Agosto 2017
- Luglio 2017
- Giugno 2017
- Dicembre 2016
- Novembre 2016
- Ottobre 2016
- Settembre 2016
- Agosto 2016
- Luglio 2016
- Giugno 2016
- Maggio 2016
- Aprile 2016
- Marzo 2016
- Gennaio 2016
- Novembre 2015
- Settembre 2015
- Agosto 2015
- Maggio 2015
- Aprile 2015
- Febbraio 2015
- Gennaio 2015
- Dicembre 2014
- Novembre 2014
- Ottobre 2014
- Settembre 2014
- Agosto 2014
- Luglio 2014
- Giugno 2014
- Maggio 2014
- Aprile 2014
- Marzo 2014
- Febbraio 2014
- Gennaio 2014
- Dicembre 2013
- Novembre 2013
- Ottobre 2013
- Settembre 2013
- Agosto 2013
- Luglio 2013
- Giugno 2013
- Maggio 2013
- Aprile 2013
- Marzo 2013
- Febbraio 2013
- Gennaio 2013
- Ottobre 2012
- Agosto 2012
- Giugno 2012
Categorie
Commenti recenti
Traduzione
Modifica traduzione
Archivio mensile: Settembre 2017
2017/9/24 谷川岳ハイキング

2017/9/24 K子、谷川岳にハイキングに行ってきました。 山頂の紅葉が綺麗だったので、取り急ぎ簡単に報告します! この週末、旦那様らパーティーが谷川岳の幽ノ沢に行くので、週末の予定がキャンセルになってしまったK子は急遽同行させてもらい、一人谷川岳に登ることにした。 9/23(土) 幽ノ沢に行くSさん、Yさんを車で拾って、土合駅に向かう。 車中ではSさんのモンブラン登頂のお話、とくに高度障害で目が見えなくなってしまった話を聞いて、そういう貴重な体験こそ山行レポートで報告してほしいと、なんならK子代わりに書きたいくらいと思った! 22時、土合駅に到着。車は10台程止まっていて、駅には数名が寝床を構えていた。 駅の中は明るく、蛾もいっぱいで、アイマスクつけて寝るもK子全く眠れなかった。 9/24(日) 3時に起床。幽ノ沢組が出発するのに合わせて起きて、車でロープウェイの駐車場に移動する。3人を見送った後、K子再び寝るが全く眠れず。 6時出発、西黒尾根を登る。 登り出して15分しないうちにしんどくて、戻ってロープウェイで行こうかと考えたりもしたが、人がどんどんやってきて、勢いに押され、樹林帯を抜ける所までいつしか進んでいた。ここからは鎖場が何個か続くが、山慣れしていない人が多いのか、少し渋滞気味。でも徐々にそれぞれのペースとなり、適度な距離感で登っていける。 今日は、秋晴れに風がとっても爽やかで本当に気持ちがよい(でも、足は重い・・。) 振り返えると、朝日岳も、すっきりとした姿を見せていた。 トマの耳、オキの耳が見えます。 登山口から標高差約1300m、しんどかったですが、なんとか到着!! 耳は混んでそうなので、トマの耳手前で、早めのお昼を食べる。 トマの耳だけ行ってみるかと少し進んだら新潟側の紅葉が目に飛び込んでくる。 あれ紅葉してる!!?? 旦那様に「まだ紅葉は早い中途半端な時期だよ!」と言われていたので、想定外の紅葉に少し感動を覚える。 そしてオキの耳がこんな三角形だったんだ~と石鎚山に似てる~と思ったりしました。 谷川岳には何回か来てるので、オキの耳には行きませんでした。 K子は紅葉を堪能しつつも、気になることがありました。 実は、朝から、谷川岳周辺はヘリコプターが低空を旋回していて、事故が発生したのだと思っていました。一ノ倉あたりを飛んでたから、幽ノ沢ではないだろうと思いつつも、旦那らパーティーに何かあったのではないかと少し心配になっていました。 そして、ロープウェイで紅葉を楽しみ「ここは天国みた~い」と言ってるハイカーもいれば、一方、東側は死をも間近に感じさせる山なんだなとか考えたりしていました。 K子は帰りも西黒尾根を下りましたが、下りもしんどい(後で観光協会の人に聞いたら、西黒尾根を下山に使う人は少ないとのことでした。確かに下りは人が少なかった)。 そして14時半下山。 下山して、速攻、登山指導センターの方に「ヘリ飛んでましたが事故あったのですか?」と聞いたら、「午前は一ノ倉、今は湯檜曽川辺りを探してるみたいです」と言われ、不謹慎ですが少しほっとしました。 それから、みんないつ帰って来るかなと1時間くらい、センターの方や観光協会の方と話しながら待っていましたが、今日は幽ノ沢には6組入っていると聞いて、こりゃヘッテン下山かなあと思い、車に戻って寝て待つことにしました。 17時頃、旦那ら3人(うち一人は少しヘロヘロ)が戻ってきました。 幽ノ沢には一番手で入れて、満喫!!したようでした。 幽ノ沢のレポート(どっちかと言うとそれのほうが重要性が高いですが)はないのですが、写真載せておきます。 ちなみに、幽ノ沢での感想は 「笹の斜面では沢靴は役立たない!」とのことでした。これは冗談で、詳しくはYさんが例会で報告するとのことです。 正直、暇つぶし程度に登った谷川岳でしたが、思いがけず紅葉を見れてよかったです。 何のトピックスもないレポートですが、取り急ぎ紅葉が綺麗だったことを報告させていただきました。 おわり
Pubblicato in Arrampicata rapporto
Tagged Traverse, Ruscello di montagna
Commenti disabilitati su 2017/9/24 谷川岳ハイキング