2018/5/20 裏丹沢地図読み・ルーファイ勉強会

参加者:Y朗先生、Hさん、K子(レポート報告)
場 所:裏丹沢バリエーションルート

Y朗が企画した夏合宿への計画的なレベルアップの一環である「地図読み&ルーファイ勉強会」に参加しました。
K子、本当はバリエーションとか行きたくないが、実家に行くついでに!と浅はかな気持で参加した(ごめんなさい)。

 

 

 

 

 

 

 

<登り>地蔵尾根
破線道でテープ等の目印は豊富ながら、脆い足場や岩場なども多く、変化に富んだ準バリエーション。
<下り>絵瀬尾根
地図上に道の印のない完全バリエーションルート。踏み跡、テープ等の目印もほぼないに等しい。ルート上、地蔵尾根からの分岐地点、神ノ川からの取付は特に不明瞭。

 

7時40分
神ノ川ヒュッテゲート前出発。
この日何があるのか車がいっぱいで、ゲート近くに駐車できない。今まで数度ここから出発しているが、こんなの初めてだった。

 

 

 

まずは、広河原を目指す。約1時間林道を歩き、広河原入口到着。
そして地蔵尾根の取付きを見つけられるか!からルーファイが始まる。K子は一度、地蔵尾根を経験済みなので、Hさんが先頭に立つ。
Hさん、尾根への取付き見つけられず、そして経験済みのK子も見つけられず・・・。
K子は、いつもY朗が先導しているから進んでいけるんだと、後から付いて行ってるだけの自分を反省。気持ちを引き締めて、Y朗先生に教わる心構えに変わる。
今日は、適宜、止まっては地図で地形と進む方角を確認する。

地蔵尾根の取付きへはまず渡渉する。少し岩場を登り、本当の尾根まで急登が続く。
Y朗先生から”落”をしない歩き方を教わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

本当の尾根からは、HさんとK子が交互に先頭を歩く。

地蔵尾根は点線道だけあって、踏み跡も目印テープもついており、迷うことは通常ならほぼないかと思う。
でも、急登で木の根や岩交じりの道は歩きにくい。

 

 

 

 

時折、急斜面やヤセ尾根にはロープがつけられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、下りの絵瀬尾根へ入ってく場所が見つけられるかテストがあった。
K子なかなか見つけられず、結局、Y朗先生が教えてくれる。
こういう帰りの分岐があるような場合、行きの段階で入口の目安を付けたほうが、場所を逃しにくいとアドバイスを受ける。

9時40分 地蔵平到着。
天気もよく、蛭ヶ岳まではあと1時間半程度だが、今日は目的が頂上ではないので昼食後、ここから折り返す。

登ってきた道なのに、すごく急に感じる。
Y朗先生が「下りは登りと違って、目線と地面が離れるから急に感じられるんだ」と当たり前のこと言われたが、もう先生の言うことはなんでも感心してしまう。

 

 

 

Hさん先頭。ここが今日の核心かも。

絵瀬尾根の入り口から、尾根の歩き出しを見つけようとするが、先にある尾根っぽく見える崖まで行き過ぎてしまう。

 

 

 

 


Y朗先生から正しい道を教わる。先生から地図をよく見ること。そして、地図から進む方向がどの方向かを判断する(この場合は真西)こと。
俯瞰して場所をとらえ進む道を見つけることが重要であると教わる。

 

 

登り下りともに、ほぼ樹林であったが、少し山が見渡せた。

 

 

 

 

蛭ヶ岳も見渡せた。

 

 

 

K子先頭。この後、尾根が広くなったあたりで、道を外れる。少し右に来てしまたようで先に尾根がなくなる。そして、修正したはずの道では、こんどは左に行き過ぎたようで、岩のもろいガレ道になってしまう。
K子、少し前からなんとなくおかしいなと思っていたところ、Y朗先生、Hさんから間違ってないかなと確認が入る。
Y朗先生もHさんも間違いに気づかせようと、しばし指摘しなかったようだ。

自分でもなんとなく違うかもと思った瞬間に、軌道修正(地図確認)すればよかったと反省。
さらには、間違える前に、間違えそうなところは、地図をこまめに確認することの重要性を気付かされる。

 

 

 

 

尾根から沢に降りていく道もわかりずらかった。

 

 

 

 

渡渉点を探す。

 

 

 

Y朗先生、Hさんは飛び石をうまく利用して渡渉したが、バランス感覚のないK子は飛ぶ勇気がなかったので、靴脱いで水の中を歩く。
気持ちよいが、つめた~い。

 

 

 

河原で少し休憩をして。最後、林道まで標高差にして2、30メートルくらいを登ります。そして、神ノ川ヒュッテ前に着いたのは16時半。

 

 

 

 

今回の勉強会は、リアルに地図読みルーファイを体験できた。正しいと思い進んだはずの道が間違えていたりと、バリエーションルートを自らルーファイして進む力がないことも痛感した。
そして、力がないながらも、ルーファイしながら進む道も楽しいかも!と思えるよい体験となりました。

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 山行レポート タグ: , パーマリンク